勉強にアニメは邪魔になると思われがちですよね。
アニメに夢中になって勉強が疎かになることが心配で、親もつい制限してしまいます💦
しかし!
アニメが、勉強に役立つとしたら…??
子どもは楽しく学びになり、学びを深めていく子どもを見て親もびっくり大満足!!
そんな秀逸なアニメを11作品ご紹介しますっ✨
様々な漫画アニメを30年観てきたワタシと、既にオタクの英才教育を受けているモチ(小5娘)とゾゾ(小2息子)の、ハマり具合でじっくり検証した優秀な作品たちはこちらです↓
- 銀の匙 Silver Spoon
- 宝石商リチャード氏の謎鑑定
- ちはやふる
- はたらく細胞
- 舟を編む
- 獣の奏者エリン
- Dr.STONE
- 聲の形
- 寄生獣 セイの格率
- 風が強く吹いている
- 宇宙兄弟
アニメからたくさんの学びが得られるようになり、現代はお宝ザクザク✨
たくさん観て、学力上げちゃいましょう〜!
オタク主婦が考察した、小学生の登竜門『ごんぎつね』についてはこちら↓

子どもの勉強に役立つアニメ、渾身の11作品はこれ!
銀の匙 Silver Spoon
●漫画、荒川弘「銀の匙」原作
●ジャンル 学園、グルメ
●1期全11話、2期全11話
●原作「マンガ大賞2012」受賞
●学びが期待できる分野 理科、社会、家庭科
あらすじ
高学歴で育ち受験に挫折し、農業高校に進学した八軒勇吾。
北海道の広大な土地に建てられた、大蝦夷農業高校は酪農パラダイスだった!
今まで出会うことのなかったような仲間、先の読めない自由な動物たちに振り回されながらも、八軒は酪農の素晴らしさに魅了されていく…
汗と涙の酪農青春物語!
●どんなことが学べるの?●
この作品は命の大切さ、食育、食品の生産加工から第一次産業の現場まで、食について様々な角度から描かれた作品です。
なかなか知ることができない命が加工される工程や流通の基礎まで学習できます。
「生きることは食べること。」
食べるためには”食べ物がどのように食卓に並ぶのか”を知ることがとても大切です。
基本的にいいテンポでストーリーが進み、声に出して笑ってしまうほど面白い場面も多々あるので飽きずに最後まで見ちゃうと思います🌸
主に理科の生物の勉強、社会の経済の勉強、家庭科の料理の勉強に生かされるアニメです✨
宝石商リチャード氏の謎鑑定
●小説、辻村七子原作
●ジャンル ヒューマンドラマ、ミステリー
●全12話
●小説、漫画合わせて累計発行部数80万部突破
●学びが期待できる分野 理科、社会
あらすじ
ある日、酔っぱらいに絡まれる美しい外国人、リチャードを助けた正義。
彼が叡智に富んだ敏腕宝石商と知り、自身の持つ謎に包まれたピンクサファイアの鑑定を頼む。
正義の祖母が生前抱えた苦悩と、ピンクサファイアに込められたものとは。
その真実に触れる時、正義の心には何が映し出されるのか。
美しい宝石を題材に、人の心の謎を華麗に解き明かすジュエルミステリー!
●どんなことが学べるの?●
この作品は人の心を掴んで離さない、宝石という題材を使ったミステリー作品です。
ミステリーと言っても、日常の謎なので怖いのが苦手な人でも大丈夫。
宝石の素人である正義と、プロフェッショナルのリチャードの会話から、たくさんの宝石の時代背景や産地、成分などを勉強することができます。
派手なバトルシーンなどはないですが、ヒューマンドラマとして綺麗に纏まっている作品なのでオムニバス形式としてキリ良く楽しめます。
宝石を入り口に、子供が理科や社会に役立つ知識を学べるのは、とても興味深いですね!
ちなみにリチャードがかなりのイケメンなので目の保養にもなりますよ〜笑💙
ーモチのアニメ学習ー
とにかく幼少期から石が大好きな子だったので、このお話はピッタリ 笑。
なぜ石が赤なのか、なぜ石に模様が入るのか、などなどじっくり見て覚えたことを、よく私に報告してくれました😊
結果、石の本を買って今もたびたび読んで理解を深めています✨
ちはやふる
●漫画、末次由紀原作
●ジャンル 学園、スポーツ、青春
●1期全25話、2期全25話、3期全25話
●原作2009年第2回マンガ大賞受賞、2011年第35回講談社漫画賞少女部門受賞、2012年第16回手塚治虫文化賞マンガ大賞最終候補作
●学びが期待できる分野 国語
あらすじ
小学6年生の綾瀬千早は、転入してきた綿谷新と出会う。
綿谷新は祖父と共に親しんだ競技カルタで、神童と呼ばれるほどの腕前を持っていた。
そんな新と手合わせすることで、千早は幼馴染の真島太一と一緒に、競技カルタの世界に足を踏み入れることになる。
カルタが3人の絆を強く深くしていくが、6年生の冬3人の進路がバラバラになることが分かる。
千早は、永遠にこの時間が続くと思っていたため悲しみに打ちひしがれるが、再会を願って3人はそれぞれの道を歩き始めるのだった。
そして高校1年の春、また3人の時間が動き出す…
●どんなことが学べるの?●
この作品で学習が期待できるのは、あらすじからもお分かりの通り国語。古文です。
百人一首を覚えたり、句を詠んだ人物の心境やバックグラウンドなども解説がモリモリ出てくるので、このアニメを観ることで古文への関心が自然と育ちます。
人によって解釈が違うことへも話が展開されていたり、競技カルタのスポーツとしての側面もしっかり描かれているので、多角的なカルタの楽しみ方が勉強できます。
ちはやふるの影響で、競技カルタの人口も右肩上がりだそうで、老若男女に刺さる力強い作品だということが伺えますね✨
話が進むにつれ新しいキャラが登場し、百人一首を知らない人にも優しく解説するパートが丁寧に織り込まれているのでとても理解しやすいんです。
スポーツ精神論や友情についても学びが多いので、ぜひ観てほしい作品です。
はたらく細胞
●漫画、清水茜原作
●ジャンル 化学、コメディ
●1期全13話、2期全8話
●宝島社『このマンガがすごい!』2016年7位、2017年フランスの新聞『ル・モンド』が紹介する「この夏推薦する図書リスト」で13作品の中の一つに選ばれた
●学びが期待できる分野 理科、体育
あらすじ
体の中で絶えず働き続ける細胞たち。彼らの世界には大事件がいっぱい!!
肺炎球菌、インフルエンザ、がん、擦り傷…ウイルスや細菌と闘いながら体の健康を守る細胞たちの大冒険がここに!
働きの未熟な赤血球は、様々な部位に酸素を運びながら今日も細胞たちとひたすら働き続けるのだった…
●どんなことが学べるの?●
基本1話完結のオムニバス形式で、人間の体を脅かす怪我や病気について面白おかしく展開するストーリー✨
そして、一つ一つの細胞が擬人化されており、細胞の働きを象徴した性格が愛着心をくすぐります。
ギャグもめちゃくちゃレベル高いので、うっかり腹を抱えて爆笑してる…なんてこともある、勉強してるとは思えないコスパのいい作品です 笑。
完全にコメディなので小学生でも入りやすく、ハマってくうちに体の勉強ができてしまいます!
細胞の働きや仕組みが詳細に描写されているので、東大生もお墨付きの内容だそうですよ😊
体の仕組みについて、圧倒的に役立つアニメですね!
ーモチのアニメ学習ー
風邪をひく仕組み、怪我が治る経過、大人でも説明が難しい話をアニメでぐんぐん吸収してくれるので、身体のことに興味関心が強くなりました!
すり傷なんかも「血小板が〜」なんて言いながら眺めています✨
専門用語に自然と親しんで学習できますよ!
舟を編む
あらすじ
出版社、玄武書房に勤めている馬締光也。
言葉に対する強い執着と粘り強い精神で、新しい辞書『大渡海』の刊行に携わることになる。
個性豊かな辞書編集部の面々と繰り広げられる、ユーモラスかつ暖かな人間模様。
辞書の世界にのめり込んだ、新米辞書編集部員の馬締光也の成長が心に響く。
●どんなことが学べるの?●
辞書ってどんなふうに作られているか、知ってますか??
よく知っているけど、意味を説明しようと思うと難しい…そんな言葉が世の中にはたくさんありますよね。
アニメの中で言葉の意味を普遍的な形で追求していく様は、カチッと上手い表現がハマった瞬間、最高のカタルシスを感じるはずです✨
言葉の意味を深く掘り下げてくれることで広い意味を理解でき、今後の国語学習に役立つこと間違いなしです!
言葉という小さなカケラから国語への意欲を養ってみませんか?
子供の読解力を上げたいならこちら↓

獣の奏者エリン
●小説、上橋菜穂子原作
●ジャンル ファンタジー
●全50話
●マイケル・L・プリンツ賞(銀賞)
●学びが期待できる分野 理科
●公式HP https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=erin
あらすじ
獣の医術師である母の元で育ったエリンは、村で育てている闘蛇の生態に、強い関心を抱いていた。
母のソヨンはそれを分かっていたため、危険から遠ざけようとエリンを闘蛇に近寄らせないよう注意を払っていた。
闘蛇は危険な生き物であるにもかかわらず、エリンはもっと知りたいという興味を掻き立てられるのだった。
ある日、母が世話をしていた闘蛇が突然死んでしまい、その罪を問われた母は処刑されようとしていた。
母を助けたいエリンが母の元に辿り着いた時、運命の歯車が回り始める…
●どんなことが学べるの?●
この物語は、ファンタジー作家として数々の賞を受賞している、(代表作『精霊の守り人』)上橋菜穂子さん原作の小説です。
ファンタジーとはいえ、とても丁寧に作られているお話で、私たちの世界でも通用するような、『なぜなの?どうしてこうあるべきなの?』という好奇心を細かく描写しています。
モチは王獣の成長に興味津々で、生き物の育成の知識もこの作品でつきました✨
生き物を観察する視点が豊富に盛り込まれてるので、理科の着眼点を学習できます!
生き物の生態が様々な要因で崩れてきている今だからこそ多くの人に観てもらいたいアニメの一つです。
ーモチのアニメ学習ー
元々理科の分野には関心が強いモチですが、この作品を繰り返し見ることによって、『生き物の一つ一つには理由があるんだ』という視点が身につきました。
どうして草食動物の目は横についてるのか、なぜ肉食動物は目が前についてるのか。
そんな特徴に細かく注目できるようになり、理科の生物の分野では特に得点が伸びましたよ
Dr.STONE
●漫画、原作原案稲垣理一郎、作画Boichi
●ジャンル SF、サバイバル、ファンタジー
●1期全24話、2期全11話、TVSP2022年夏、3期2023年予定
●次にくるマンガ大賞2018 コミックス部門2位入賞、小学館漫画賞少年向け部門受賞
●学びが期待できる分野 算数、理科
●公式HP https://dr-stone.jp
あらすじ
舞台は、人類が全て石化してしまうという謎の現象に襲われた地球。
そして、3700年の時を経て石化が解けたのは、科学の天才石神千空。
千空は、自身の持つ科学力を使って何人もの人類を石化から解放し、原始的な世界で一から人間の文明を再構築していく。
たくさんの仲間と共に、世界の謎を解き明かし、世界を救う科学アドベンチャー!
●どんなことが学べるの?●
科学をここまでしっかりストーリーに落とし込んだ作品はなかなかないのでは?と思うぐらい初心者にも分かりやすく科学の知識を与えてくれる作品です。
原始的な生活から人間が文明を築く様子が読み取れるので、社会の勉強やプログラミング的な考え方にも大きな影響を与えるでしょう✨
モチもゾゾも大好きでこのアニメで作り方がわかった発電機、コーラなど知識が増えて面白いですよ✨
派手なバトル漫画とは一味違う、科学アドベンチャー、第3期も放送が決まっているこの時期にぜひ家族みんなで楽しんでみては😊
聲の形
●漫画、大今良時原作
●ジャンル 社会派学園物語、少年漫画
●映画
●2015年『このマンガがすごい!』オトコ編第1位、マンガ大賞2015第3位、第19回手塚治虫文化賞新生賞受賞、第40回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞、第26回日本映画批評家大賞アニメーション部門優秀賞、東京アニメアワードフェスティバル2017アニメオブザイヤー作品賞劇場映画部門グランプリ受賞作、文部科学省タイアップ作品
●学びが期待できる分野 国語、道徳、生き方
あらすじ
主人公、石田将也のクラスに転校してきたのは、聴覚障害を持った西宮硝子だった。
クラスメイトと筆談で交流しようとする硝子だが、うまくいかずどんどんいじめられるようになってしまう。
クラスメイトにもけしかけ、主導でいじめをしていた将也だったが、硝子の補聴器を何度も故障、紛失させたことで、クラスメイトたちからいじめ加害者として公に非難されるのだった。
それからというもの、将也がクラスメイトたちのいじめの的になり、硝子は転校していく。
中学生になってもいじめが続くことで、将也は自分のやっていたことの罪の重さを自覚し、「自分のしたことが自分に返ってくるのは当然で、自分は罰を受けなければならない人間なんだ」と思うようになる。
それからどんどん人間不信になり、高校のある日将也は自殺することを決意するのだった。
●どんなことが学べるの?●
このお話は誰しも持っている罪の意識とそれを肯定したい弱さ、そしてそれらを認めて自他ともにどう生きていくかが様々なキャラクターの視点で描かれています。
友達だと思っていた人からの裏切り、自分より弱いものへの優越感、人の気持ち関係なく自分が正しいと思っていることをすることで満たされる自己満足感…
小さな頃から数えれば少しずつ人は罪を重ねて生きている側面があります。
それぐらい、罪を犯し内省して少しずつ前に進むということが人間の人格形成には重要だということですね。
モチが本当にこの作品を好きで、映画は2回観て、漫画(映画と内容の違う部分があり、こちらも大変おすすめです!)を10回ぐらい読み返してました。
これからも節目節目で読んでいってくれたらいいなと思います😊
感動と自分の明日への希望で涙が溢れること必至のヒューマンドラマ、家族みんなで見て観てください✨
ーモチとゾゾのアニメ学習ー
我が家はこの作品で一通り涙した後、感想を話し合いました。
まだまだ言葉にするのは難しい作品かもしれないけど、二人とも色んなことを感じとったみたいです。
立場が違えば、良いことも悪いことも違って見える。
そんな世界観に触れたことで、日々の友達との関わりも大切にできているようです✨
寄生獣 セイの格率
●漫画、岩明均
●ジャンル SF、スリラー、ホラー
●全24話
●1993年講談社漫画賞一般部門受賞、1996年第27回星雲賞コミック部門受賞
●学びが期待できる分野 理科、社会
あらすじ
ある日、主人公泉新一の元に、謎の生命体が寄生する。
彼らは、人の鼻や耳から侵入し脳まで到達し、人間の体そのものを支配する。
新一に寄生したエイリアンも、脳を目指していたが、運悪く真一にそれを阻まれてしまう。
右手にだけ宿ることになったエイリアンミギーは、地球人と全く違った素質や合理的考えのもと、新一と共生していくことになる。
しかしそれらのエイリアンは、人間を食べ生きている生命体だったことで、新一は人類の生存をかけた壮大な戦いの渦に飲み込まれていくのだった…
●どんなことが学べるの?●
この作品のすごいところは、一見ただのSFホラーに見える作品の深淵に、普遍的かつ壮大なテーマが込められている点です。
なぜなら、いつの時代にも絶えず考え続けなければならない、人間と他生物の共存、人間のエゴと存在意義について、本当に考えさせられる素晴らしい作品だからなんです。
評論家、哲学者の鶴見俊輔も「人生2度目の衝撃でした」「生涯読んだ最も面白い本の一つ」と評しています。
社会的関心や科学的な視点を育ててくれるという面では、この作品以上のアニメはそうありません。
今多方面で叫ばれている、SDGsにも深く関わりのある作品なので、これからの学習の場面には必ず役立つアニメになってくれると思います。
風が強く吹いている
●小説、三浦しをん原作
●ジャンル スポーツ、青春
●全23話
●2010年ブクログ大賞文庫本部門大賞受賞
●学びが期待できる分野 スポーツ
あらすじ
自身が起こしたトラブルをきっかけに、競技を諦めていた蔵原走と、走ることを愛する清瀬灰二がひょんな事で出会う。
走は荒れた生活をする中で、灰二のいる竹青荘への入居を勧められる。
「これでやっと10人集まった!」と言う灰二は、竹青荘の全員で箱根駅伝に出場することを、宣言する。
「走ることはそんなに甘くない!」と反発する走と、完全に腰のひけたメンバー。
だが灰二は諦めの悪いオトコだった…
●どんなことが学べるの?●
何と言っても爽快です!!!
灰二は、辛い過去を背負っているものも、コンプレックスを抱えたものも、走りになんて全く興味すらないものも、誰一人置き去りにせぬよう歩幅に合ったアプローチをしていくんですね。
できない誰かを責めるのではなく、今できていることを見つめ、理解し、一緒に歩き出す。
その過程にスポーツ精神の根幹が詰まっています。
スポーツの向き合い方や、逆境の乗り越え方を学びたい方はぜひぜひこの1本を😊
ーゾゾのアニメ学習ー
ゾゾは本当にこの作品が大好きで、「箱根駅伝目指す!」と幼稚園の作文で書いたほどです 笑。
スポーツの辛さや、仲間を理解することに強く影響を受けました!
そして、好きなスポーツを続けていくことは、選ばれた才能あるものだけの夢ではないことを少し感じたよう。
今も週1で走ったり、腕立てを頑張ったりしています😊
宇宙兄弟
●漫画、小山宙哉原作
●ヒューマンドラマ、科学
●全99話
●第56回小学館漫画賞一般向け部門受賞、第35回講談社漫画賞一般部門受賞
●学びが期待できる分野 算数、理科、社会、国語
あらすじ
南波六太は、自動車会社に勤めるサラリーマン。
弟の日々人は、宇宙飛行士。
六太は日々人の活躍を応援しながらも、大きな劣等感を抱えていた。
そんなある日、とある事件から六太は会社をクビになる。
しかし、それこそが『兄弟で宇宙へ行く』という約束を果たす第一歩になるのだった…。
●どんなことが学べるの?●
この作品は!絶対に!家族みんなで見てほしいです!
なぜなら『宇宙兄弟』は子供には夢を与え、大人には希望を抱かせてくれる、そんな作品だからです。
六太は自己肯定感が低くてなかなか自分の夢に向かって進めない男ですが、日々人の一言が、親のように育ててくれた信頼する天文学者の支えが、何より自分の中の奮い立つ勇気が、その一歩を踏み出させることになります。
周りの人の六太へ寄せる信頼が運命を塗り替えていく、そのドラマチックな展開につい拳を握りしめてしまうことになるでしょう!
『宇宙兄弟』は学習になることが多岐にわたる驚くべき作品なんですが、数学的思考、合理性の追求、発展的な考え方、個性をチームとしてまとめる統率力、などなど総合力を引き上げてくれるところに特に魅力が詰まっています。
実はモチが1歳の時から目の前で宇宙兄弟を観ていたので、まだ幼いモチも気に入って初めて発語した言葉が「ちゅちゅー(宇宙)」だったのは懐かしい思い出です 笑。
兄弟の絆の強さにも涙腺が崩壊する、心の底からオススメの作品なのでぜひぜひ観てみてくださいね✨
学習に役立つアニメを観て子どもの学力アップ!
- 銀の匙 Silver Spoon
- 宝石商リチャード氏の謎鑑定
- ちはやふる
- はたらく細胞
- 舟を編む
- 獣の奏者エリン
- Dr.STONE
- 聲の形
- 寄生獣 セイの格率
- 風が強く吹いている
- 宇宙兄弟
『学習に役立つアニメ』渾身のおすすめ11作品をご紹介しました✨
一つでも気になったものがあればぜひ一度お子さんと一緒に視聴してみてください。
「アニメなんかで勉強ができるわけない」と思ったあなたにも伝えたい✨
アニメそのものでまるっと勉強するのが、試聴する目的ではありません😊
学習アニメの素晴らしいところは、特定の分野において網羅的に興味を持たせ、『その先を知りたい』という動機を子どもに与えてくれることです✨
自分で興味を持ったことに子どもはすごいパワーを発揮しますよね!
色んなアニメを観ることによって、そのパワーを爆発させる対象を増やしていけるんです。
もし子どもが面白いと思ってくれれば、アニメを観てる時間も「学びを積み重ねてるんだな😊」と言う親の心の余裕にもつながりますし、子どもの知識は増え、興味関心がどんどん広がること間違いなし!
楽しく学んで子どもの学力や人間力を育んでいきましょう✨
ランキングに参加しています!ポチッとしていただけたら嬉しいです✨