
我が子の学力が常に底辺を這っている…
そう危機感を覚えて行動を起こそうと思ったものの、
“塾か通信教育、どっちを始めるべきか“
最初にぶつかる悩みがこれです。
ワタシも実際にモチ(現在小5娘)の勉強嫌いが酷く、塾か通信教育か悩み悩んで、1年を棒に振るぐらいには慎重になったので、よくわかります💦
だって、不用意に合わない方法を始めてしまい、子どもがもっと勉強が嫌いになったらもう終わり!!



勉強嫌いがレベルMAXに達して2度と机に向かえなくなったらどうしよう!!



そうならないように、1年かけて子どもの性格と塾や通信教育の特徴をリサーチして答えを出したわよ💙
この記事では、ワタシが徹底的に調べて考え抜いた塾と通信教育の選び方を、忙しいパパママのためにシェアしちゃいます💙
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ちなみに高学歴をとことん狙いたい方や、もう学習習慣が身についてる方には意味のない情報です 笑。
あくまで、勉強嫌いが酷すぎて困ってる方のためにお伝えしたい内容になってますので、そうじゃない方は回れ右しておいてくださいっ。
まず塾と通信教育の違いはこちら!↓
- 学習環境
- 学習ペース
- つまずきの解決法
- 費用
- 時間の自由度
- 人間関係
- 子どもの学力の把握
モチは、後でお伝えする色んな要素から、通信教育を始めるのがベストだと判断して学習start!
ガッツリ通信教育がハマって基礎学力向上、満点連発できるようになり、毎日の学習習慣を身につけることに成功😊
勉強を始める前に比べたら、目ん玉飛び出そうなbefor⇆afterです。
学習方法によって勉強嫌いを加速させることもあれば、目を見張るような成長を遂げる場合もある!
ということで、学習方法の選択を間違わないよう、ぜひあなたのお子さんがどちらに向いてるのか、参考にしていってくださいね。
学習方法がハマって勉強嫌いから脱出できれば、将来的にも自立した学習ができるようになりますよ!
【違い】塾と通信教育どっちがいいか迷ったら
まずは塾と通信教育の主な違いについて解説していきます〜!
学習環境
塾は毎週決まった時間に通うことで、ゲームや漫画やスマホなど気の散りやすいものから離れる事が可能!
場所を変えることで自然と学習スイッチがONになる子も✨
学習に特化した環境に身を置く事ができるのは塾の最大の特徴の一つでしょうね😊



まるで精神と時の部屋…
逆に、通信教育は集中できる場所を確保するのが、少し難しい弱点があります💦
いつもの部屋にいつもの漫画やゲーム〜!気にならないわけがないです 笑。
肉が目の前にぶら下がった状態で我慢できるライオンなんて、そうそういないわけで…
弟や妹がいる場合も、『必殺!遊べ遊べ攻撃』の猛攻で集中力が削られることは必至。
学習ペース
特に集団塾ではみんなと同じ進度で勉強しなければいけないため、勉強苦手っ子には辛い時もあるかもしれません💦
得意なところはサクッと終わらせ、苦手なところをじっくり取り組む…のようなペースが作りにくい〜。



個別指導塾は子供に合った内容で進めてくれるので、勉強嫌いで初めて通うにはGOODなのよ〜
今は塾も個性的な時代ですよねぇ。
ある単元は学習内容をどんどん進めて予習したり、ある単元は復習に使ったり…子どもの学習意欲の変化などにも柔軟に対応できるのが通信教育!
得意不得意をどうやって解消したらいいのか、子ども自身が勉強内容を考えるきっかけにもなるので、自立した学習習慣の入り口にも最適です✨



受験には特化してないから、中学受験を考えてる場合にはノウハウや情報を備えてる塾に通うのがオススメよぉ〜
つまずきの解決法
塾は先生に質問しやすく、個別指導塾などは特に、なぜ間違えてしまったのかも丁寧に教えてくれます✨
疑問を持ったそのときに解決できるのは、理解度を深めるにはとても大切なことですね!



わからないところをすぐに質問できないの辛いっす💦
答えの手引きに解説は載ってるものの、それでも理解できない時は親の手が必要になることはありますよね。
勉強教えられないよ〜!っていう親はワタシの体感的にもかなり多い印象!
- すぐに喧嘩になる
- なんで分からないのかが分からない
- 何度も聞かれるのが苦痛
- 難しい内容になると教えられる自信がない
こんな理由がダントツです!
費用
2018年度調査の文部科学省の学年別補助学習費を見てみると…
1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | |
学習塾費 | 17,991円 | 30,278円 | 40,629円 | 47,773円 | 84,579円 | 96,289円 |
家庭内学習費 | 36,781円 | 11,998円 | 10,626円 | 10,870円 | 8,465円 | 10,552円 |
(↑この金額は通塾してない家庭も含まれた平均値なので実際にはもっと高額な場合が多いです💦)
もちろん集団塾、個別指導塾でも相場が5,000円〜10,000円ぐらい違ったり、塾によって金額はかなり変わってきます。
そして上記は受講料のみで計算されてるので、さらに教科書代、模試代、夏季,冬季,春季講習代を入れたらもっと料金は膨らむはず〜!



果てしない学力課金沼…
兄弟がいるお家は、これが倍かかるんですから簡単には決められないですよね💦
参考までに、代表的な通信教育の料金を一覧表にしてみました😊(オプションは含まない)
1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | |
小学ポピー | 2,500円 | 2,900円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,800円 | 3,800円 |
チャレンジタッチ | 3,680円 | 3,930円 | 4,490円 | 4,980円 | 5,980円 | 6,440円 |
スマイルゼミ (タブレット代9,800円) | 3,880円 | 4,100円 | 4,700円 | 5,300円 | 6,100円 | 5,700円 |
Z会(紙) | 4,840円 | 5,060円 | 5,280円 (4教科) | 5,940円 (4教科) | 8,965円 (5教科) | 9,790円 (5教科) |
Z会(タブレット) | 3,520円 | 4,180円 | 5,060円 | 7,590円 | 8,250円 | 8,800円 |
名探偵コナンゼミ | 2,420円 | 2,530円 | 3,080円 | 3,740円 | 4,290円 | 4,620円 |
スタディサプリ | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 |
こんな感じで、塾の費用と比べてかなり割安なことが分かりますよね!
通信教育は、始めてみて合わなかったらすぐにやめても金額的にあまり痛くないというのがトライする最大のメリット💙



通信教育は無料お試し教材が充実してるので、気になった教材は取り寄せてみるのが一番!
実際我が家は小学ポピーをやってるけど、初めは『まぁ、合わなかったらやめればいいし!』ぐらいの軽い気持ちで始めました 笑。
兄弟同時に始めても続けやすいし、お金がかかりすぎないって実はめちゃくちゃ大事なポイントの一つですからね〜!
通信教育の安さ&特徴のランキング記事はこちら↓


時間の自由度
塾はなんといっても行き帰りが大変💦
高学年になると夜遅くまでかかるのでお迎えが必要なことも多く、親は夕飯が済んだ後に外出しなければならないことも!(外に出たくないよ!)



子供自身の時間で考えると、例えば片道30分かかるところ…



週2日通ったとしても月に8時間は行き帰りで消える計算ね〜



どぇぇぇぇぇ〜!!!
勉強の時間も決まった時間から変えられないので、塾に入るときは夜の時間のやりくりをしっかりイメージしてからがベター!
この、往復がないっていうのはほんっとーに大きなメリットだと思うんですよ!(乗り物に乗れない完全なる徒歩民の遠吠え)
そして学習時間を自由に設定できる!!
少しでもたくさん遊びたい子どもたちには朝の時間、週末はお昼ご飯前…など生活リズムに合わせられるのは、メリットと言わずなんと言うですかね!
人間関係
先生との相性、生徒の雰囲気、これらは子供のメンタルに大きな影響を与えます!
仲良しの友達がいたり、全ての教科好きな先生ならいいけど、なかなかそうもいかないのが難しいところ💦
ほとんどの場合、好きな先生・苦手な先生ができるので、(なぜなら子どもはすぐに比べちゃうから 涙)やる気が落ちないような鋼メンタルな子ほど塾に向いてますよ✨
クラスの中で明らかに成績を競わせる塾だと、友達と競うことでやる気が出る子は続けやすいですね😊



逆にそれがやる気に繋がらず生徒同士ギスギスしたり、競争心のない子は疲れちゃうこともあるので注意してねぇ〜
マイペースな子ほどわざわざ人と競いたくないもの。
通信教育は先生との相性もなければ、友達関係のトラブルもないのでマイワールドで集中できちゃう😊
大人や友達との相性がシビアな子ほど、通信教育向きです✨
ただ、目の前にライバルのような存在がいないので闘志に火がつくこともないんですけども。
ただただ湖のように凪いだ学習環境が得られるということ、覚えておいて損はなし!
子どもの学力の把握
子どもがどんなところで躓きやすく、どんなところが伸びているのか、塾では分かりにくいことも。
毎週塾に通ってるから安心してたら…実は全然学力上がってなかったぴえんーーー!というのはよくある話。
ただ通ってるだけで、勉強に身が入ってなかった…という経験、ありますよね(はいワタシが子供の頃それでした)。



え…?塾に行ってるんだからサクッと学力上げてくれるんでしょ?



塾でも通信教育でも必ず親が子どもの様子を把握してた方が学力は伸びやすいわよ💙
子どもがやったテキストをザッと目を通しただけで、得意不得意がバッチリ分かります 笑。
- 漢字が書けてない
- ちょっとした計算ミスが多い
- 地名の暗記が苦手
などなど…力を入れるべき範囲や、もう一度おさらいした方がいい箇所まで、すぐ把握できちゃう😊
足りないところを早めに発見すると、苦手意識が強くなる前に対応してあげられますよね✨
塾通いがオススメの小学生の特徴
- 勉強する意思がある
- 競争が好き
- 人間関係に左右されない
- 金銭的時間的に親も対応できる
一つずつ解説していきます!
勉強する意思がある
塾へ行くには
- 労力
- 時間の縛り
があると言いました。
塾通いができる子は、上のマイナスポイントを受け入れて勉強に向かえる子です😊
もし塾に行き始める時は勉強が苦手でも、塾の強制力に反発心を抱かずに勉強を受け入れることができる子は間違いないく塾向きです✨
競争が好き
人と競うことでモチベーションが爆上がりするタイプも絶対的に塾向きですね!
たくさんの仲間の中で一番を取りたいと思う強さは塾の競争の中でこそ本領を発揮します😊
大きなテストも定期的に行われるので刺激的に塾通いできると思いますよっ。
人間関係に左右されない



人間関係に左右されないタフな子もすごく塾向きよ〜💙
どんな先生でも集中して話が聞け、他校からきてる大勢の仲間の中でも落ち着いて勉強できる、そんな子ですね😊
学年が変わったり教科が増えたりするたびに先生が変わっても順応できる子はオススメ!
金銭的時間的に親も対応できる
塾は先生がガッツリサポートしてくれるだけあって本当に高額なので、当然継続的に支払っても負担にならないだけの経済的ゆとりが必要になってきます✨
そして夜遅い時間の送迎やお弁当を持たせたり、思ってるより親の負担もかなり大きいのが塾。
この両方をクリアできるお家はぜひ塾へGOGOして学力上げてっちゃいましょ〜💙
通信教育がオススメの小学生の特徴
我が家はモチ(小5娘)とゾゾ(小2息子)が小学ポピーをやってるので、そこに至った理由を主にお伝えしたいと思います😊
主な特徴はこちら!↓
- 勉強する意思がない
- 親が少しでも勉強を見られる
- 自立心が強い
- 人間関係に敏感
- できる限り安く基礎学力を身につけたい
とにかく安い通信教育を探したい方はこちら!↓


勉強する意思がない



勉強したくないなら塾に通わせて強制的にやらせちゃえ!!



落ち着いて〜!
勉強嫌いが酷すぎると塾通いも嫌がり、勉強嫌いが進んでしまうわぁ
ちょっとやそっと勉強ができないだけなら、確かに塾に通えるかもしれない…
しかし!
我が家のモチ(ハイパー勉強ボイコッター)ぐらいの勉強嫌いになるとそうはいきません!!
- 勉強を絶対にやりたくない
- 勉強ができないから自信がない
- 勉強するために放課後外出するのが嫌
- 自分の時間は自由に使いたい
- 学校でもほとんど授業に集中してない
これだけの勉強嫌いの条件が重なると、天地がひっくり返っても塾に通わせることは不可能💦
事実、塾に通うかどうかで我が家は家出騒動になりました 笑。
勉強嫌いが酷すぎてあわや家庭崩壊になりそうだった話はこちら↓


「たくさんの人の中で自信のない勉強をするなんてもってのほかだし、毎週決まった放課後の時間が縛られるのは嫌。」
「ただでさえ勉強が嫌いなのに、わざわざ勉強するために放課後外出するなんて考えられない!」
「自分の時間の使い方は自分で決めたい!」
こんなにハッキリと塾通いを嫌がってるんだから、通わせてもまずうまくいかないに決まってます 笑。
それに学校の授業だって集中できてないんだから、塾へ行っていきなり爆発的に集中することなんかできない…
そんなモチだからこそ通信教育が驚くほどハマって学習習慣がつきました!
最初は一日1教科見開き2ページだけ…など、10分ほどで終わる低いハードルを設定して、成功体験を積ませるのにピッタリだからです✨


親が少しでも勉強を見られる



学力アップのためには、まず勉強嫌いの子供の学力を理解するのが重要!
算数苦手でも、計算が遅いのか図形が苦手なのか文章題が読み取れないのか…それぞれでアプローチの仕方は変わってきますよね😊
勉強が嫌いな子ほど最初は特に親が子どもの学力を把握できるとぐんぐん伸びますよ〜✨
勉強を教えてると、どうしてもちゃぶ台返ししたくなる人はこちらの記事をどうぞ↓




自立心が強い
「自分の時間の使い方は自由に決めたい。宿題も勉強の時間も自分で決める」
これがうちのモチの強い意思。
モチは、塾に行って自分の生活ペースが決められるのがすごく嫌だったんですね💦
なので通信教育はすごく前向きに始めることができましたよ!
ワタシも小さい頃から人に従うのが嫌いで、自分のことは自分で決めたい意思が強いタイプだったから、モチの気持ちはとってもよく分かるし、気持ちを貫けるのはいいことだと思ってるんです😊
なので、自立心の強い子には自分でその日の学習内容を決めさせたり、丸つけした後なぜ間違えたのか説明をさせるとさらに学びが深まりGOOD!
人に伝える能力も育ち、自立した学習習慣を身につけるきっかけになります。



勉強しながら子どもの自立心育てたい!



そのためには常に本人に考えて選ばせることが大切よぉ〜
人間関係に敏感
モチは
- 生徒の話を聞いてくれるか
- ユーモアがあるか
- 本当に生徒を好きなのか
- 生徒に真摯に向き合っているか
こんな見方で先生を見てます。
学校の先生でも、話半分だったり、誤魔化したり、話を聞いてくれない先生のことが特に苦手です💦
大人の判別がシビアなので塾に行っても必ず合わない先生ができちゃうと思うんです…(学校でもそうだから)
それで勉強に反発心を抱いたら元も子もないので、やっぱり通信教育がベスト 笑。



うちの子も学校の先生嫌いだけど「我慢しなさい!」って言ってる!



子どもだって大人と同じように相性があるんだからただ闇雲に我慢させるのが正しいわけじゃないのよ〜



確かに…あたいなら我慢できない…
そして、子ども同士の付き合いが苦手な子も通信教育がオススメですよ!
これはワタシの小学生の頃の話ですが、本当に人見知りが激しくて、塾に通っても新しい人たちの中で勉強するのが苦痛でたまらなかった…
で、3日間で辞めました 笑。
本当に塾に合ってなかったんだなぁと思います 苦笑。
やっぱり原点ですが、『落ち着いて勉強できる』環境が一番ですね…。
できる限り安く基礎学力を身につけたい
最後は主に金銭的な面。
兄弟がいて一人にたくさんお金をかけられないお家や、家族の生活リズムで塾の送り迎えが難しい場合も通信教育が相性バッチリ!
先ほども書いた通り、高学年になるにつれて金額の開きは大きくなるばかり…
歳の差が大きい兄弟が下にいる場合も夜の外出は辛いものがありますよね💦
お金と時間の使い方は積もり積もって負担になることが多いので、よ〜く考えて出来るだけ負担のかからない方法から始めるといいですよ😊
特に我が家が1年以上続けている小学ポピーは付録もついてないのでさらに安価で内容も基礎を中心にしてくれてるのでとっても勉強に集中しやすい✨
塾と通信教育どっちか迷ったら学習方法を吟味すべし!
塾と通信教育の主な違いは以下の7つでした!
- 学習環境
- 学習ペース
- つまずきの解決法
- 費用
- 時間の自由度
- 人間関係
- 子どもの学力の把握
勉強が苦手な子には、子どもに合った学習方法を選んであげるのが何より大切😊
これ以上勉強嫌いにならないために、家庭の生活スタイルと本人の性格から、よく吟味してみてくださいっ✨
特に、通信教育は無料でお試し教材が取り寄せられるので、取ってみてからゆっくり考えることも、いろんな教材を比較するのも簡単!
なので、通信教育に目を通してから塾を見に行ってみたら、違いがよく分かるかもしれませんよ💙
子どもに合った学習方法を見つけて、基礎学力をアップできますように〜!!