小学生の勉強法はこれで安心!【実体験】勉強嫌いも学習習慣がつく4つのコツ

  • URLをコピーしました!
はてなちゃん

勉強嫌いな子に勉強させるのってほんっっっとに大変…💦

よいちょ

今日はそんな小学生に学習習慣が身につく勉強法4つのコツをお伝えするわぁ💙

ウチも例外なくモチ(現在小5娘)の学力が底辺。

だって、入学以降3年間も!ほとんどのテストで半分しか点数が取れない時期があったんです!

(いや、半分も取れないテストの方が多かったかも…涙)

4年生なのに、1〜2年生の漢字さえ書けないボロボロの学力…

どんどん自信を失って学校活動も消極的…

これではいかーーーん!!

と思い、4年生の4月から本気で家庭学習をstart!!

これが効果バッチリ!!

本当にびっくりするほどモチが変わったんです✨

この記事では、小学生が無理なく学習習慣を身につけられる勉強法をお伝えっ😊

それがこちら!!ドンッ!!↓

  • 家庭学習の時間は短く
  • 学習の過程を認めてあげる
  • 学習内容は簡単なものから
  • 通信教育とプリントサイトを利用する

ほら、簡単に始められそうな内容ですよね😊

完全なる体験談からのコツなので、成果はバッチリ。

本当に勉強ができない子、苦手な子でお悩みの方だけ見ていってください✨

最初に言っておかなきゃいけないことは、

■ひたすら詰め込み学習や高学歴を目指す内容ではないっ■

と言うこと。

  • 勉強に興味を持って取り組み
  • 基礎学力を高め
  • 子供が自信を持って
  • 自立した学習習慣を身につける

ワタシがお伝えするのはこのための内容😊↑

同じ目標を持ってるあなた、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

我が家が具体的に実践した方法はこちらの記事↓

Contents

小学生のオススメ勉強法4つのコツ

無理なく学習習慣をつけるには、まずこれだけ押さえてみましょ😊

勉強の時間は短く

家庭学習の時間は短く

勉強嫌いな子には、「成功体験」を積ませるのが近道です!

勉強ができないからといって、最初からしゃかりきにあれもこれもやらせるのは、『やらされてる感』がありもっと苦手意識を強くしてしまうだけ💦

初めは、一日10分や15分で十分✨

とにかく「調子が出てきた!」と思う頃に終わるのがコツ😊

「このぐらいなんでもない」とポジティブな気持ちで終われるのが大切なので、あっという間に終わったからといって、「もうちょっとやってみようか」などと声をかけるのはNG

サクッと終了させちゃいましょう✨

最初はワタシも『こんなに短い時間で意味あるのかな…』と悩みながらやってました💦

でも逆!

短い時間だとクイズを解くような感覚で勉強ができるから、学習意欲が育つ!

特に集中力のない我が子、”好奇心モリモリガール”は効果的メン!!!

はてなちゃん

急がば回れってことね…

よいちょ

その通りよぉ💙
勉強の抵抗を無くしたり、学習習慣を身につけるならこれはとっても大切な事なのぉ〜

継続力を身につけるにはハードルを低〜く低〜く設定してあげるのが鉄則!

それを裏付けてる継続力に関する記事はこちら↓

勉強の過程を褒める

勉強の過程を褒める
  • 漢字が上手に書けた →「はらいとハネがうまく書けてるね!」
  • 初めての単元を楽しんでる →「知らないことを知るのって楽しいよね!」
  • 物語を音読できた →「感情込めて読めて聞きやすかったよ!」

などなど、具体的な内容をどんどんポジティブに受け止めてあげましょうねっ!

子供のことを褒めようと思っても適当な言葉になっちゃうこと、ありますよね 笑。

例えば↓

「見て!これできた!」

「おー…すごいすごい。じゃあ次の問題やって」

これじゃぁいくらなんでも、子供も『全然ちゃんと見てくれてないじゃん…』って感じます💦

はてなちゃん

「ねぇ?!ちゃんと見てる?!」って子どもに言われたことあるわ…

勉強の時だけ、ほんのちょっと集中してどんないいところがあるか探してみてください😊

上にも書いたように、ほんの些細な事でいいんですよ!

親は是非とも15分だけ、子どもの勉強に意識を向けてあげて

最初は特に、親の声がけがモチベーションに影響しますから、短い時間でいいので横についてあげましょ😊

子供の能力をぐんぐん引き出す、魔法の言葉を知りたい方はこちら↓

勉強の教え方のコツについても書いてます↓

勉強内容は簡単なものから

勉強内容は簡単なものから

勉強嫌いな子は大抵いきなり嫌いになったわけではなく

  • じわじわとついていけなくなった
  • 『自分は周りに比べて勉強ができないんだ』と感じるようになった
  • 理解できないまま難しい単元に進んでしまう

こんなことの積み重ねで、徐々に苦手意識が大きくなっていきます💦

親が気づく頃には、かなり根深い勉強嫌いになってることも〜!

なので、『勉強させなきゃ』と気づいた時期の勉強内容を予習復習させても、もっと前から躓いてるのでなかなか身につかないことが多いんですよね 涙。

まずは躓いてるところからやり直しましょう!

はてなちゃん

そんなの遠回りになるんじゃないの?!

よいちょ

基礎をしっかり身につけることが応用力にも繋がり、結果として学力定着の最短ルートになるのよぉ✨

確かにモチもあまりにも学力なさすぎて、遡るときは『あぁ、この時間でみんなは着実に前に進んでるんだなぁ…』と思ったことも 涙。

でも親が焦っていると、言葉や態度から子供に焦りが伝わって勉強が苦しいものに…

ハイペースで難しい問題を与えてしまったり、問題を間違えた時にイライラしたり…いい事がありませんっ💦

ここはグッと堪えてまず自分の子供を信じて!!

大丈夫。必ず基礎学力は追いつきますから。

その証拠にモチは、学年相当の授業内容ができるまでかかった時間は2ヶ月ほどでした😊

4、5年生で躓いているなら掛け算や割り算など、3年生ぐらいからやり直すのがGOOD。

1学年ほど遡ってみて!

簡単な計算をコツコツ積み重ねていきましょ✨

おそらく、学年相当の勉強内容がスッと頭に入るようになった頃には、自信がついてるはず😊

通信教育を活用する

通信教育と無料プリントサイトを活用する

さて次に、子供のレベルに合った教材をどうやって探そうと思ってますか??

今や、無料ダウンロードのプリントなど提供してくれるサイトがたくさん😊

だけど、毎回いろんなサイトを覗いては、子供の理解度に合わせてプリントを選んでいく…その作業だけで日が暮れることも…(マジです)💦

算数しかプリントのないサイトや、国語と算数だけ、図形がなくて計算だけ…などそれぞれ特化した内容が違うので調べるだけでオーマイガー!!

なのでプリントサイトは短期の勉強で活用✨

毎日の勉強には通信教育がベストパートナー!!

  • 過去の問題を遡りたい場合
  • 進めてる単元が難しくて復習したい場合
  • 遅れを取り戻すのが大変な算数と国語を繰り返したい

↑プリントサイトはこんな時に使うのにすっごく便利ですよ💙

オススメプリントサイトと特徴

まず、ワタシのオススメのプリントサイトはこちら↓

■ちびむすドリル

ちびむすドリル【小学生】
ちびむすドリル【小学生】 小学生の無料学習プリント・教材プリント

こちらは、学年ごと、単元ごとにプリントが選べるようになっていて、プリントの種類も豊富です✨

基礎を定着させるにはピッタリ!迷ったらちびむすしましょ😊

■ぷりんときっず

ぷりんときっず
幼児・小学生の無料プリント | ぷりんときっず 幼児・小学生の学習プリントが無料ダウンロードできます。ちょっと可愛く楽しいデザインで、でも印刷代も節約できるように心掛けて制作しています。運筆・国語・算数プリン...

小学校3年生までの国語と算数に特化した内容です!

国語は漢字のみ。算数は計算問題が充実してて、カラーのプリントなのでプリントしたら子供は嬉しい💙

■学習プリント.com

あわせて読みたい
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com 幼児・小学生・中学生の学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます!人気プリントもぞくぞく登場!是非お子さんの勉強にお役立てください!

6年生まで問題があるものの、国語も算数も文章題がなく、理科や社会はプリントが少なかったりプリントがなかったり。

漢字は勉強しやすいプリントなので使い方次第!

■すきるまドリル

すきるまドリル|幼児・小学生の無...
すきるまドリル|幼児・小学生の無料学習プリント この学習プリントは、学力を少しでも向上させ「すきるま」スキルMAXを目指して、みなさんに役立ててもらうために無料で配布しています。各学年の教科書の単元にあわせ、...

算数に特化したプリントサイト!

図形問題やグラフなども問題が豊富で、プリントの作りもとても丁寧なので算数プリントを探してる方にはとってもおすすめですよ😊

繰り返しおさらいしたい部分はプリントサイトに任せて…

継続にオススメなのが通信教育です✨

通信教育なら手間を省きつつ学力アップが狙える!

上にも書いたように、毎回毎回子どもの学力に合わせて教材を探すのはめちゃくちゃ手間ですよね💦

はてなちゃん

子どもの苦手なところをくまなく教材選びするなんて毎日できっこないよぉぉぉ!!

よいちょ

そんなことしなくても通信教材を使えば丁寧に勉強を網羅できるわ〜💙

そう、通信教育を使えば教科書の内容に沿った勉強を予習復習できちゃうんです!

ここからは我が家でバッチリ基礎を身につけている、小学ポピーをご紹介しますネッ🌸

小学ポピーを使った基礎学力と学習習慣の身につけ方、より詳しい体験談と解説はこちら!↓

小学ポピーとは、2021年のイードアワード(株式会社イード主催の顧客満足度調査)通信教育部門でも小学生総合で顧客満足度一位を獲得た通信教材です✨

  • 学校の教材開発をしている企業だから教材の質が高い
  • 毎月授業内容に合った教材が届く
  • 付録がないので物が増えずその分安価
  • 紙教材なので目に優しい
  • 勉強を教えるポイントも解説されてる

こ〜んなにメリットたくさん!

特にワタシが推したいポイントは

  • 付録がなく安価
  • 紙教材であること

です😊

教材の質の高さは実績からも分かる通りなので、詳しい内容はこちらの記事で読んでみてね💙↓

付録がなく安価で続けやすい教材ポピー

↓学年ごとの教科と金額は以下の通りです

●小1ポピー国語、算数、日めくりドリル2500円
●小2ポピー国語、算数、日めくりドリル2900円
●小3、4ポピー国語、算数、理科、社会、英語3300円
●小5、6ポピー国語、算数、理科、社会、英語3800円
ポピー公式より

 通信教材の中では6年間安定して安いので、試しにトライしてみたり、兄弟で始めたりするにもお財布に優しい💙

安い通信教育のランキングはこちら↓

我が家は弟のゾゾ(現在小学1年生息子)も一緒にポピーをやってます!

我が家は、小さい頃からあまりたくさんおもちゃを与えてません😊

知育とかそういう見方で買わないと言うよりは、単純に『すぐ飽きるから!笑!』

無駄に物が増えて捨てるのがすごくストレスで、ガラクタが増えては半日かけて選別して捨ててました 涙。

も〜時間の無駄!!笑!!

しかもSDGsが叫ばれてる昨今、プラスチックごみも減らしていきたいですよね💦

よいちょ

気が散りやすい子には特にシンプルな教材がオススメよぉ

付録がないと勉強しない…と思い込んでるのは実は親だけで、きちんと親が伴走してあげれば付録がなくても勉強ができる子は多いです✨

紙教材で目に優しく、自立した学習習慣が身につくポピー

はてなちゃん

デジタル化が進んで、タブレット学習は目の負担が心配…

よいちょ

そんな時にも役に立つのが紙教材なのよぉ💙

さらに紙教材は目に優しいだけじゃなく、自立した学習習慣にも高い効果を発揮してくれます!

なぜなら、タブレットのように1日の学習内容が既に決められて、勉強内容が表示されるわけじゃないから。

紙教材ではある程度慣れてくると、(我が家のモチではポピー開始から半年ほどしてから)自分の勉強の理解度を踏まえて、本人が勉強内容を決められるようになります✨

よいちょ

これがまた子供の成長をさらにうながしてくれるのぉ〜!

中学高校になっても、自分で自分の得意なもの不得意なものを理解して、学習する習慣がついてると困らないですよね!

自分の課題を見つけて目標に向かって努力できるようになる

ワタシは、勉強をする最終目標はズバリ↑これだと思ってます。

そのためには少しずつ自分の頭で考え課題を立てることが必要🌟

今はもう、ただ与えられた課題をこなすだけの人材ではなく、『自分の考えをもち判断して行動する』人材が活躍する時代になってます✨

子どもが将来思考停止にならないよう導いてあげましょうねっ!

まずは子どもに合ってるかどうか、お試し教材を取り寄せて検討してみるのがGOOD😊

我が家で実践した小学生の勉強法レポ

では最後に、基礎学力が身につき学校のテストで満点を連発できるようになったモチの実体験をお伝えします〜!

あなたのお家にも当てはめてみて、実践できそうなことからぜひ始めてみてくださいね😊

モチが勉強を始める時、上にも書いたことを気をつけるように計画しました。

  • 勉強時間を短く→毎日15分だけ(見開き2ページ)
  • 勉強の過程を褒める→細かい子供の変化に注目して見逃さない
  • 勉強内容は簡単なものから→3年生の漢字や計算から
  • 通信教育とプリントサイトを活用→ドリルを終えたらポピー、足りない部分はプリント

勉強時間を短く

毎日15分だけ

最初、4年生のモチに3年生のドリルから始めてもらったので、比較的簡単ですごく早く解き終わる日もありました。

早く解き終わる日の、なんて嬉しそうな顔✨

一度だけ、「今日のはすごく簡単な内容だったから、もう少しやってみる?」と聞いたら、それまでの達成感に溢れた表情が消え、すっごく嫌そうなモチの表情がそこに 笑。

『うわ〜〜〜やってもーた!これは失敗した!』とすっごく後悔。

後から時間を増やす方法は、後出しジャンケンみたいなもの💦

親だからってズルをしちゃダメ!絶対!

よいちょ

時間を伸ばしたい時は、必ず節目や子供の調子を見て考えるのよぉ 笑

勉強の過程を褒める

細かい子供の変化に注目する

ワタシは、モチが忘れがちな漢字を書けたり、苦手な計算を間違えずに解けたり、少しずつ成長している様子を、言葉にして伝えるようにしてます😊

結果を褒めるのではなく、それまでの努力や工夫を認めるのが大事!!

「バランスを取るのが難しい漢字なのに綺麗に書けるようになったんだね、よく見てがんばったね!」と言ったらモチはすごく嬉しそうで、漢字が少しずつ書けるようになってきたのは、『こういう声がけの積み重ねが大切なんだなぁ〜!』と改めて実感✨

これからもバッチリ続けていきますよ〜💙

勉強内容は簡単なものから

3年生の漢字や計算から始める

上にも書いたように、モチは4年生の春に3年生の問題から家庭学習を開始。

かなり簡単な問題でも、漢字や掛け算割り算で躓くことはしょっちゅう💦

あまりにもズタボロだったので、腹をくくって1年前まで遡って始めてみました 笑!

Twitterで学習の情報を発信してくれているアズマ塾長@kame_kamekanさんは「高学年に差し掛かってきて計算が遅い場合は大体割り算の経験不足」と発信されてます!

今は割り算強化するため、ポピーとは別に放課後かなり簡単なちびむすドリルを1枚やってます。

そのおかげで、タイムを測ってやらせても以前の半分ほどの時間で解けるように 涙!!

数こなすことで、体感的に割り算のコツを掴めるようになったみたい✨

通信教育とプリントサイトを活用

ドリルをやり切ったらすぐポピーに切り替え

家庭学習を始めようと決めた時、何冊もドリルを購入しました💦

でも、そのドリル選びがほんっとーに大変!

テキストの特徴や問題の範囲や難易度を調べまくってヘトヘト〜笑。

はてなちゃん

漢字、四則計算、読解力に決めてみたけど…

よいちょ

他に苦手な分野をケアできてるか不安よねぇ〜💦

ドリルが一通り終わったら「もう〜教材探しなんて無理ぃぃぃ〜💦」と思い 笑、学校の授業内容を網羅している通信教育を考えました。

上でも説明した通り、ポピーはすごく優秀な家庭学習教材だと思い即決✨

教科書に沿ったやさしい内容をシンプルに出題してくれるので、モチが基礎を身につけるのにバッチリ

すごくスムーズに毎日の勉強が進むようになり、びっくりでした!!

親の教え方を詳しく書いてくれてるのも、家庭学習のハードルをぐんぐん下げてくれる!

親が教えても中々理解してもらえなくて、子供にイラッとしてしまうのはあるある💦

なので、そんなところもカバーしてくれるのは、世の中のパパママの救世主でしたーーー😊

今では自立した学びが定着してるので、モチは休みの日も朝起きたら勉強をするところから1日をスタート🌟

すごい成長…涙。

勉強が分かる楽しさに気づき、ワタシが何も言わなくても、自分で勉強の計画を立てられるようになったモチ。

よいちょ

この勉強法を実践していなければ、もっと勉強嫌いが進んでたわぁ…

勉強法の工夫で小学生の基礎学力がバッチリ上がる!

  • 家庭学習の時間は短く
  • 学習の過程を認めてあげる
  • 学習内容は簡単なものから始める
  • 通信教育とプリントサイトを活用

以上、4つの基本的な克服法でした!

自立した学習習慣をつけてもらう方法として、家庭学習は本当に優れていますっ😊

子供のペースを大事にしながらやれば、必ず基礎学力が身につきますから、小さな一歩を始めてみましょう💙

自立した学習習慣を身につけることで、将来目標に向かって自発的に学べる子供になりますよ✨

ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると励みになります。


小学校高学年ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents