我が家では毎年「11月中に大掃除を始める!」というワタシなりのルールがあります✨
寒くなるとやる気が起きないし、外の掃除も辛い💦
それに、12月はなんと言っても忙しい😂
ということで、数年にわたって大掃除は11月に取り掛かることにしたら、本当に年末にゆとりができたんです!
早速換気扇掃除を終わらせたので、うちの独自の掃除法を書いていきたいと思います😊
ワタシ、プロのお掃除屋さんでもないし、ハイパー主婦でもなんでもないただのズボラなんですが、
- 収納を圧迫したくないのでできるだけ道具、洗剤はセスキ以外買いたくない
- 日常で使っているセスキ炭酸ソーダを使用して最大限ラクに掃除がしたい
- キッチンが使えなくなる時間を省きたいので漬け置きせずその場でどんどん掃除を進めたい
こんなズボラなこだわりがあるので、もし同じような方がいたらお役に立てると思います!
重曹使わずセスキだけで簡単に終わらせましょ💙
重曹使わず換気扇掃除をする際必要なもの
まずは用意するものです。
- セスキ炭酸ソーダ(液体のスプレーボトル)
- 使い捨てにできる布巾(拭ければなんでもいい)
- 掃除が終わったら捨ててもいいスポンジ
- 掃除用歯ブラシ
- キッチンペーパー(ティッシュでもOK)
- 爪楊枝
- 肌が弱い方はゴム手袋
一見「道具多いじゃん!」と思われるかもしれませんが、よく見ると毎日使ってるものか、もう使い古して捨ててもいいものしかありませんね✨
「セスキ炭酸ソーダって何よ?!そんなんないよ!!」という方、本当に悪いこと言わないのでセスキだけはご用意ください。お願い💦
なぜなら、セスキがあるだけで毎日のキッチンのお手入れがぐーんと楽になるからです!
セスキ炭酸ソーダは、弱アルカリ性の環境にやさしい洗剤です。匂いもほぼありません。
弱アルカリ性のため、油汚れなど酸性の汚れに対して強い効果を発揮します

ご覧の通り、重曹よりもアルカリ性が強いのがセスキ炭酸ソーダなんですね。
(⚠️肌荒れが起こりやすい危険がありますので手袋をご使用ください。)
このセスキ、我が家の毎日のキッチンリセットには欠かせない相棒なんです。
料理でコンロを使ったら、その後シュシュッと吹いてサッと拭き取るだけで一切焦げ付きがありません。
もう4年ぐらいこの方法で綺麗なIHを保てています✨
IHの焦げ付きは一度つくと本当に落とすのが大変で、焦げを落とそうと研磨してしまうとIHの塗装が剥げてボロボロになってしまいます💦
セスキを毎日に取り入れるだけでその手間がマルっと無くなるのでぜひIHの方には常備をお勧めします!
もちろん、五徳のお家でもコンロ周りの油汚れには、毎日セスキで拭き取りをすることで、ピカピカを保てますのでお家にはセスキ!!!と強く推したいです!
粉末を水で溶かして使うのもコスパよくてお勧めです!
基本スプレーでしか使わない方や、希釈が面倒なズボラな方はスプレータイプで😊
重曹とセスキ炭酸ソーダの違い
重曹 | セスキ炭酸ソーダ | |
ph | 8.2弱アルカリ性 油汚れに効く | 9.8アルカリ性 油汚れによく効く |
特徴 | 水に溶けにくい | 水に溶けやすい 拭き掃除に便利 |
おすすめの使い方 | 研磨効果があるので 焦げ付きを落とすにの便利 | 水に溶けやすいので 拭き掃除に便利 |
表から見ても分かる通り、同じアルカリ性のナチュラル洗剤といえど用途は違いますよね!
- フライパンやコンロの焦げ付きなど、擦って落としたいものには重曹
- しつこい油汚れを拭き取りたい時にはセスキ炭酸ソーダ
このように覚えておけば間違いありません✨
実際、オーブンレンジの庫内を拭きながらその特徴を比べてみましたよ😊
1.オーブンレンジの庫内はこんな感じ。

分かりにくいかもしれないけど、底と壁面、天井に油汚れがついてちょっと匂う…💦
2.左半分に重曹と濡れたキッチンペーパー、右半分にセスキを吹き、5分。

3.拭き取ります。
●重曹●


あまり汚れが付着していませんね!
●セスキ炭酸ソーダ●


これもまた分かりにくくてすみませんが、セスキを吹いたキッチンペーパーの方が茶色くなってます。
●拭き心地の違い●

重曹が全然水に溶けないので拭いても拭いても庫内はザラザラ💦
やはり拭き掃除には向いてないことが分かります!

ザラザラが全然取れず苦戦しながらもセスキで仕上げして綺麗になりました✨
匂いもかなりなくなって快適😊
さて、油汚れの拭き掃除にセスキが効果的だと分かったところで、実際に換気扇掃除をしていきたいと思います〜。
セスキ炭酸ソーダで換気扇掃除スタート!
⚠️汚い写真が出ますので気をつけてください。

こんなに汚い換気扇だけど、簡単に掃除しちゃいますよ!
まずは外カバーを外す
撮り忘れてしまったんですが、汚写真の状態の上に大きな換気扇カバーが付いてますので、それを外します。
ヨイショ。

すみません、ちょっとセスキで拭いちゃった後です💦
これにセスキをガンガン吹いて、一度ペーパーで簡単に拭き取ります。
油と埃のコラボで出来上がった、ねっとりした汚れが大量についてるので、一度拭き取るとスポンジで洗いやすくなります。
その後、台所洗剤でゴシゴシ擦って洗います。
古くなってこびりついた油汚れも、セスキが柔らかくしてくれてます。
内カバーを外す
先ほどの汚写真に写っていた、黒い内カバーを外します。
こやつが本当にキチャナイ!!!

そんなあなたには大量のセスキ!!!!!シュシュ!!!
こちらも汚れが酷過ぎて、そのままスポンジを使うと、ガムのようになった汚れがスポンジに纏わり付き、一発でスポンジが死ぬので、まずはペーパーで拭います。
その後、細かな穴も綺麗になるように、台所洗剤をつけたスポンジで擦ります。

水で流したら、あら綺麗!
換気扇本体を綺麗に
換気扇本体にもセスキ攻撃!!!ざっくりスプレーしてください。

そして、ペーパーで拭いていきます。
ペーパーにセスキを染み込ませながら拭くのも、やりやすいです✨
洗剤とスポンジで洗ってもいいんですが、天井部分を洗ってると泡や水が腕をつたって滴り落ちてくるのでスポンジ+洗剤は避けた方がいいです。
角や溝もしっかり拭き取ります。
ファンにセスキを吹いて換気扇上を拭き上げる
あの真ん中の大きなネジを回して、ファンを外します。

オーマイガー!!!

ものすごい汚いです😂シュシュシュ!!!
ファンは驚くほど油汚れが頑固なので、シュシュっとセスキを吹いたら、別の場所を綺麗にして汚れを落ちやすくします。

換気扇上部は椅子に乗ってセスキ+ペーパーで。
上部もこんなに汚い〜!

仕上げに固く絞った古い布巾でフキフキ✨

ついでに換気扇入口周りも布巾でフキフキ✨

ついでにボタン周りも、爪楊枝でぐるっと汚れを掻き出します!

綺麗に取れて気持ちいい!!
換気扇のラスボス!ファンをセスキで倒す
ここだけは本当に面倒なんですが、羽の数だけ歯ブラシ突っ込んで磨くのが一番綺麗になるんですよね…

ゲームのラスボスって、チマチマ地味にHP削っていくのが大事じゃないですか、あんな感じです。
ラスボスだけあって、強力な魔法で一発で倒せたりはしないんですよね…
大好きな音楽でも流して、ゴシゴシしてくださいね。
できたーーーーーー!!!!!

ちょっと錆びっぽい色のところもありますが汚れは落ちました✨
それぞれのパーツを戻します
綺麗になったファンを戻します。

換気扇カバーも付けて。

完成ーーーーー!!!!!

✨✨キラーン✨✨
重曹使わず時短ズボラ掃除でとっても綺麗になりました!
最後まで、セスキ一本でここまで綺麗になりました😊
年末掃除のために、色々な道具を買い足さなくてもいいので経済的ですよね。
そしてかかった時間は、全部で1時間でした!
漬け置きに1時間…もかかると、洗う時間も含めて2時間ほど必要だと思うので、その間キッチンが使えないのは不便ですよね💦
1時間あれば終わるので、子供が学校に行ってる間や、夕方ご飯を作り始める前なんかにもお勧めします!
早々に大掃除を始めて日々ちょこちょこ進めると年末がゆったりと過ごせますよ〜☺️
今日は大掃除のコツでした!
(ワタシは素手でやってしまってますが、手にはよくないのでみなさん自己責任で手袋を使い安全に行ってくださいね)
ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえたら嬉しいです。