【空間認識能力が高い人の特徴を解説】小学生が図形大好きっ子に成長した方法5選

  • URLをコピーしました!

『子供が算数の図形問題苦手..💦』

『スポーツさせてもなかなか上達しない…』

そんな悩みの原因の一つが、『空間認識能力』の低さだって知っていますか?

 

人が生きる上で、とても重要な力だと言われていますが、学習にも大きな影響を与えるこの力は一体どのような能力なのでしょうか。

これから子どもの空間認識能力を高めたいと思っている人へ、空間認識能力が高い人の特徴と、鍛える方法を紹介していきます✨

 

空間認識能力を高める方法は以下の通りです↓

  1. 主に球技などのスポーツをする
  2. 鬼ごっこをする
  3. パズル、ブロック、積み木で遊ぶ
  4. 折り紙をする
  5. 3Dゲームで遊ぶ

 

空間認識能力を鍛えることで学習やスポーツ、将来はビジネススキルにも大きく影響します✨

勉強だけでは身につかない『空間認識能力』。高めていくことで、理解力や判断力のある子供に育てていきましょう〜😊

Contents

空間認識能力とは

三次元空間における物体の状態や関係(位置方向形状姿勢間隔速度など)を、すばやく正確に把握する能力平面図から立体的空間想像したり、球技で飛んでくるボール軌道瞬時把握したりする能力これにあたる

Weblio辞書より引用

簡単にいうと、物体や空間の関係を瞬時に理解する力です。

 

平面の地図を見て地理を読み解き、目的地まで迷わず行けたり、球技ではボールの速度や高さや距離を把握することでプレーの質を高めます✨

スポーツ選手は、ほとんどの場合空間認識能力が高いと言われていますね😊

 

学習面では、主に算数の図形の理解度には密接な関係があるので、子供の空間認識能力を鍛えたいと思うお父さんお母さんは多いのでは?

 

もちろんワタシも、子供の空間認識能力を伸ばしてあげたいと思っています😊

そこで、まずは空間認識能力の高い人の特徴と、それによって得られるメリットを見ていきましょう!

空間認識能力が高い人の特徴とメリット

↓以下が空間認識能力の高い人の特徴です

  • スポーツで活躍している
  • 人に物事を伝えるのが上手い
  • 理解力が高い
  • 行動力がある
  • 自己分析能力が高い
  • 方向感覚が優れている
  • 運転が上手い

一つ一つお話ししていきます!

スポーツで活躍している

第一線で活躍するアスリートはこぞって空間認識能力が高いと言われています😊

 

フェイントをかけたり、相手の動きと味方の動きを見て次の展開を予測したり、ボールの跳ね方で自分の動きを瞬時に判断したり。

スポーツというのは、目まぐるしく動く場面を全て情報処理し、一瞬で次の行動を決めて、自分の理想とする形で動かなければいけませんよね!

 

その繰り返しにより、絶えず脳が鍛えられていきます✨

 

特に、人数の多いスポーツや球技なんかは、空間認識能力が高い人が能力を発揮するのに、とても適しているんですね。

人に物事を伝えるのが上手い

空間や時間、物の位置関係に対する理解が素早いので人に話をする時もこの力が生きてきます。

的確な状況判断から、「いつ、どこで、誰が、何をした」という説明をするのがとっても上手なのです✨

 

状況の全体像を掴むのが得意なので、相手に物事を正確に伝えることができます

理解力が高い

空間認識能力が高い人は、物事の理解力も優れています。

状況を判断する頭の回転が滑らかなので、どんな展開でもすぐに理解できますよ😊

 

場面の様子から相手の思考を読むのが得意なので、臨機応変に対応ができるのです。

 

更にじっくりと思考する力を身につけてほしい方はこちらの記事をどうぞ↓

【小学生の思考力を鍛える対応5つ】危ぶまれる考える力の低下

行動力がある

率先して行動を起こすためには、どんな行動が最適なのかを、すぐに判断する必要があります。

 

空間認識能力が高い子は、どんな行動が状況に合っているのか的確に判断できるので、自信を持って行動できます

空間認識能力は、目に見える行動にも分かりやすく現れてくるんですね!

自己分析能力が高い

空間認識能力が高い子供は、自己分析力も優れています✨

理解力が高いので、自分のことも客観的に俯瞰して捉えることができます。

そして、自分の足りないところや自信を持てるところを把握するのが上手なので、それを人とのコミュニケーションに生かせるんですね😊

 

自己分析を通して、相手に自分のことを伝えるのが得意だと、円滑な人間関係を築きやすいといえます!

方向感覚が優れている

方角や形、距離や位置関係をすぐに理解できるので、道に迷うことが少ないのも特徴です

 

来た方向や時間の経過から、距離を割り出す感覚が身についていて、目指す場所の位置までスムーズに辿り着くことができるんですね。

建物の大きさや勾配などの、地形の認識も早いので、目印を見失うことも少なくなります😊

運転が上手い

大人になると、運転も上手くなる人が多いようです。

子供では、おもちゃの車に乗ってお友達を避けて走ったり、適切なスピードで上手に遊べます🚗

 

空間を把握する力が高いと、子供から大人まで乗り物を扱うのが得意になるんですね!

怪我や事故を防ぐにはとても重要な力だということが分かります。

屋外で空間認識能力を鍛える方法

まず外で空間認識能力を鍛えるオススメの方法はこちら↓

  • 球技などのスポーツ
  • 鬼ごっこ

球技などのスポーツ

投げたボールが、どんな放物線を描いて狙った場所に届くのか、予測と実行と結果を繰り返すことで空間認識能力が鍛えられます

 

ただのキャッチボールでも、処理する情報が詰まっているので、空間認識能力を育てることができるんです😊

サッカーやバスケなども、常に敵味方の動きがある中で、パスやゴールのタイミングを見極める必要があるので、とっても高い効果が期待できますよ〜✨

鬼ごっこ

坂や段差など、勾配のある野山を走り回ることでも、空間認識能力を高める効果が期待できますよ!

公園で、遊具などの障害物を回避しながら、鬼と自分の距離感を測る鬼ごっこも、空間認識能力を育てる代表的な遊びの一つです😊

 

地形を把握したり相手のスピードや自分の位置を考えながら遊ぶことは、自然と空間認識能力のトレーニングになっているというわけです✨

 

モチもゾゾも外遊び大好きで、特にゾゾは無類の鬼ごっこ好きです 笑。

いつもクラスメイトと”逃走中”をして遊んでいますが、逃げるのも上手いそうなので、位置関係の把握が上手な証拠ですね。

いずれも、道具が必要ないのでどこでもでき、手軽なのが親にも助かります

屋内で空間認識能力を鍛える方法

次に、お家の中で空間認識能力を高めるオススメの方法はこちら↓

  • LEGOブロック
  • 積み木
  • ジグソーパズル
  • 立体パズル
  • カプラやドミノ

これらのおもちゃは、失敗しても何度でもチャレンジできる良さがあります!

 

失敗しても、挫けずに挑戦できる子になってほしい方はこちらの記事↓

【幼少期からの完璧主義の原因と対処法5つ】慎重すぎる子供を挑戦させてみよう

 

我が家で実際に使ってとても良かったおもちゃは次の通りです✨

LEGOブロック


【オンライン限定価格】レゴ クラシック 10698 黄色のアイデアボックス <スペシャル>【送料無料】

 

ブロックと言えばこれ!ですよね。

黄色のアイデアボックスは一通りのブロックが詰まっているので、「作りたい!」と思うものはなんでも作れてしまう楽しいセットです✨

 

LEGO初心者さんや小さい子にはこちら↓


【オンライン限定価格】レゴ デュプロ 10929 デュプロのまち たのしいプレイハウス【送料無料】

●LEGOブロックのいいところ●

  • LEGOはおもちゃの中でもダントツの壊れにくさ
  • 年齢に応じた大きさのパーツが用意されている
  • パーツをごちゃ混ぜにしても新しいものが作れる
  • 創作とおままごと、どちらにも対応できる

 

1歳からLEGOを使って遊んでたモチとゾゾ。

ブロックでお家を何度作ったか数え切れません💦

 

そんな経験をもとに、モチは空間認識能力を発揮して、ミニチュアのお家なんかも作ったりしてました✨

ちゃんと天井の電球もつきます〜!

(材料が地味だから映えなくてごめんなさい 笑)

ボックスはかなりゆとりがあるので、別のレゴコレクションのパーツを一緒に入れても、片付けられるのもgood!

ブロックをモチーフにした蓋もついていて可愛いですし、埃も被らないので衛生的に保管ができて親も嬉しい仕様ですよ〜。

乗り物シリーズ


レゴジャパン LEGO 60343 レスキューヘリコプター輸送トラック

 

完成度が高く、動きのあるパーツも凝っているので、乗り物好きな子供にはたまりません!

ゾゾもこれを見た瞬間目がキラッキラに輝いて当日中に組み立ててしまいました✨

フレンズシリーズ


【オンライン限定価格】レゴ フレンズ 41395 フレンズのうきうきハッピー・バス【送料無料】

 

もう、フレンズのシリーズはパーツが全て可愛くって、見ているこちらもテンション上がってしまいます😊

滑り台もあったり、下からプールが出てきたり、「こんなバスあったらいいな!」が全て詰まっています💙

おままごとに大活躍ですよ〜!

ジグソーパズル


ジグソーパズル 1000ピース ポケットモンスター ポケモン図鑑 No.001〜No.151 51×73.5cm 1000T-31

 

今も昔も、子供が一度は好きになるキャラものが、ポケモンではないでしょうか✨

このパズルのおすすめの点は、なんと言ってもポケモン図鑑になっているところです😊

 

No.1〜No.151までのポケモンが所狭しと載っていて、数ピース組み立てるだけで一つのキャラが出来上がるようになっています。

好きなキャラから組み立てるもよし、進化系から組み立てるもよし、番号順に組み立てるもよし!

●ジグソーパズルのいいところ●

  • 壊しても何度も遊べる
  • 仲間と手分けして一つの作品を作れる
  • 色と形を考えながら組み立てていく思考トレーニング

 

ゾゾ(現在小2)は幼稚園生の時からポケモンパズル(今は絶版になってしまった500ピースver)を半年に1回ほどやっては、1人で完成させていました。

500ピースもあると最初2.5日ぐらいはかかってたのが、1年生になったら同じパズルを完成させるのに、1日!

色と線と形を繋げていく思考が発達してきたんだなぁと実感できる出来事でした😊

LaQ


\全商品10倍/LaQ ラキュー スイートコレクション ミニピンク【ナチュラルリビング】

\全商品10倍/LaQ ラキュー インセクトワールド ミニヘラクレスオオカブト【あす楽対応】【ナチュラルリビング】

 

こちらは立体パズルです。

三角や四角や角度のついたパーツをいくつも組み合わせることにより、レゴでは作れないような複雑な形を作ることができます。

 

レゴよりもLaQが好きという子供もよく聞くのでそういう方には大容量シリーズもありますよ!


\おまけ付き/選べる無料ラッピング/LaQ ラキュー ボーナスセット2021 蓄光パーツ【知育玩具 男の子 女の子 5歳 おもちゃ 子供 キッズ パズル 入門 誕生日祝い 保育園 幼稚園 小学生 低学年 高学年 子供の日 入学祝い プレゼント 送料無料 人気 おすすめ 親子 友達 ボール】

 

これだけ多様なパーツがあれば、家族みんなで作品の見せ合いっこができますね😊

小さいシリーズは、お友達へのプレゼントにぴったりのサイズと価格なので、手軽に知育玩具をお勧めできるのも嬉しいところです。

●LaQのいいところ●

  • 斜めの角度や二股に分かれるパーツがあるので立体を多角的に体感できる
  • パチッとはまる手の感触が人の心を落ち着かせる効果がある

 

このLaQをはめる感触が「パチンッ」となって、ほんっとーに気持ちいいい!

大人でも無駄に何度もつけ外しちゃうほど夢中になってしまうんだから、掌からの情報をいっぱい吸収する子どもたちにはとてもいい刺激になるでしょう😊

 

うちの子どもたちもこれが大好きで、思いもよらない方向にパーツを組み立てて面白い作品を作ってました。

LEGOの直線的な空間認識と違い、奥行きへの思考も自然と身につくので、モチが不思議な幾何学模様を編み出しては『すごい発想力だなぁ』といつも感心してしまうのでした…

 

我が家は小さな箱のセットを2つ持っているだけだったので、もっと買い足してあげればよかったなぁ…と今すごく凄く後悔していることほど、無限に遊びが広がるおもちゃです!

これから買い増すのも検討中😊

大人もハマる奥深さ!

 

圧巻の作品たちはこちらの公式HPでも閲覧できます↓

LaQ 芸術祭一覧

カプラ


\全商品10倍/カプラ 200 【日本正規代理店】【カラーカプラ8枚もしくは白木カプラ20枚がレビューで貰える】 KAPLA (カプラ) カプラ200 (小冊子付き) 積み木 つみき ブロック 知育玩具【あす楽対応】【ナチュラルリビング】

 

ただの木の板なんですが、これがとっても面白い!

積み上げて幾何学模様を作ったり、お城を組み上げたり、並べて線路にしたり、立ててドミノにしたり…シンプルなだけに、遊び方がこれほど広がるおもちゃもそうないかもしれません✨

どこまでも自分の発想次第で自由なところが、子供にはたまらないと思います!

 

今なら10本に名前を焼き入れてくれるそうなので、お誕生日などのプレゼントにも最適ですね!

●カプラのいいところ●

並べる、積む、組み上げる。

カチッとハマらないからこそ、更なる自由度があるんです。

木の板がこんなに創造力を豊かにし、立体感覚やバランス感覚も磨いてくれるなんて、思いもしないですよね✨

 

モチもゾゾも、幼稚園の年長さんの部屋に大量にカプラが用意されてたので、毎日毎日遊んでました。

まさに雑木林で遊んでいるような自由度の中で、毎日カプラの役割が変わる様を見せてもらえるのは、本当にいい学びになりましたよ😊

更に作品を一覧で見る場合は公式HPへGO↓

KAPLA みんなの作品

折り紙をする

ゾゾは、折り紙大好きです💙

友達へのプレゼントは折り紙、手紙も折り紙、趣味は折り紙…

モチも元々かなりの折り紙好きですが、ゾゾは軽く凌駕して圧倒的折り紙量をこなしています 笑。

 

2人とも、とにかく折る、折る、折る!!

●折り紙のいいところ●

完成を想像しながら折り進めていくと、どのような折り方が作品のどこの部分に当たるのか分かるようになってきます😊

ゾゾはその経験値で自作の折り紙作品を作るのも得意になりました!

 

物のアウトラインをよく観察して認識していく過程は、空間認識能力を磨いてくれます✨

YouTubeに折り紙の折り方を優しく教えてくれるのチャンネルもたくさんあるので、平面の図解よりも作り方がイメージしやすく、おススメです!↓

https://www.youtube.com/channel/UCtK-mz0HLb5ny9rU6yqsorw https://www.youtube.com/channel/UCyNYC9vBDsbjgnyrpGn7W7g

 

色んな作品に挑戦していたらぜひその工夫や過程を認めていきましょう💙

効果的な褒め方についてはこちらの記事↓

【子供を褒めずに伸ばす5つの関わり方】見違えるほど親子の絆が深まったのはなぜ?

3Dゲームで遊ぶ

3Dゲームも、空間認識能力を伸ばすにはとても効果が高いと言われています。

ですが、あまりゲームをさせたくないと思っている親がほとんどではないでしょうか。

ワタシもあまりゲームばかりに時間を費やして欲しくないというのが、本音です。

 

それは

  1. 目が悪くなりやすいこと
  2. 受動的な内容ばかりで創造的でないこと
  3. ビジュアルが凝りすぎていて情報量が多いので形を捉える力が弱くなりそう
  4. 子供の感性に響くものより刹那的な悦楽を求める作品が多いこと

屋内の遊びの中でも、このような不安材料があるので、できるだけ長時間やらせたくないなと思ってしまうんですよね。

 

そこで、2、3、4番をクリアする3Dゲームでお勧めなのが「Minecraft」です!


Minecraft Nintendo Switch版 HAC-P-AEUCA

(1番に関しては、テレビで離れてプレイする、時間を区切って目を休めるなど対策しましょう)

 

■Minecraftとは■

このマインクラフトは、アクティブラーニングやプログラミングに効果があると言われています。

開発元もそれを意識した「教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition )」を販売しており、日本では総務省が「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」の一環として、2017年に小学生を対象とした

教育版マインクラフトを活用したプログラミング的思考学習の推進

を実施しています。

MIRAIGOTO LAB.より引用

要するに、マインクラフトとは教育界も認めている優秀な3Dゲームということです。

マインクラフトは空間認識能力だけでなく、プログラミングの勉強までできてしまうという優れものなんですね!

 

マインクラフトは、サンドゲーム(砂遊び)という名のゴールのないソフトです。

砂遊びをするように、まっさらなところから材料を集め好きなことを好きなようにできる、人間の営みをそのまま落とし込んだゲームと言っていいでしょう😊

原始的な自然の中から木材や鉱石を集め、街を自分で作ることも簡単にできてしまうほどの自由度を持っています。

●Minecraftのいいところ●

上に書いたようなゲーム内容によりプログラミング能力を鍛え、様々な角度からキューブを観察し造形を整えることで空間認識能力が高まるMinecraft。

子どもがプレイしていくうちに、素早く3D空間に慣れていく様子を見てると、空間認識能力が鍛えられているのが分かります😊

そして自分で本や友達から情報を得て、新しいスキルをどんどん身につけていく様子は、大人もビックリ!

 

何より、今はMinecraftでプログラミングを学ぶ子が増えているので、学校でのお友達づくりのきっかけにもなりますよ💙

 

好きなものをきっかけにお友達づくりをしたい場合はこちらの記事↓

【一人でもいい】小学生が休み時間を充実して過ごす6つのコツ

これから、小学校でもプログラミングの授業が必須になるのでマインクラフト、試してみてはいかがでしょうか😊

万能な能力、空間認識能力は遊びながら高める

  • 空間認識能力は鍛えられる
  • 空間認識能力は運動能力も学力も向上させる
  • 球技や鬼ごっこで空間認識能力を鍛えられる
  • パズル、ブロック、積み木、折り紙で空間認識能力を高められる
  • マインクラフトは空間認識能力を伸ばしプログラミングも学べる

 

どれかひとつぐらいは子供が好きそうな遊びを見つけられたのではないでしょうか。

手軽な方法もいくつかあるのでまずは少しずつ取り入れてみてくださいね✨

お父さんお母さんも一緒に夢中になれば大人でも空間認識能力が鍛えられるはず!

みんなで楽しく学んでいきましょうっ🌸

 

ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです。


小学校低学年ランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents