小学ポピーを上手に使うコツ!家庭学習しない小学生も基礎学力が身についた方法

  • URLをコピーしました!
はてなちゃん

小学ポピー、始めてみたけどちゃんと続けられるのか、どう使えば効果が出るのか、不安だよ…

よいちょ

その不安よく分かるわぁ。
教材がいいものでも、使い方が良くないと十分な効果は得られないのよぉ💦

どうせやるなら学習法までイメージして始めましょう💙

それだけでグーっと成果が出やすくなりますよ!

我が家の元スーパー勉強ボイコッター(超ド級の勉強嫌い)モチ(小5)と、現在中間反抗期真っ只中のゾゾ(小2)が、1年半ポピーを続けることで抜群の基礎学力を手に入れた、おすすめの家庭学習法を徹底解説していきたいと思います!

漢字10個書くのに2時間かかったり、勉強ができないことで学校活動に消極的だったり、四則演算するのに大号泣してあわや家庭崩壊寸前までいった我が家が…

  • テスト満点!
  • 学習習慣が定着して毎朝自発的に勉強!
  • 勉強への興味が湧いて自信をつけられた!

こんな効果を得られたポピー!

必ずうまくいく学習法をお伝えしますね💙

我が家が実践してる、勉強苦手っ子が小学ポピーを上手に使うコツはこちら↓

  • 学校に行く前の朝の時間を使う
  • 1日見開き2ページを2教科
  • ポピーは予習に使う
  • 初めは親が答え合わせ

小学生からの家庭学習でも十分基礎学力をつけられるし、子どもに『遅すぎる』なんてことはありませんよ😊

実際に基礎学力を上げた家庭学習法、ポピーだけに限らず使えるノウハウも詰まった記事はこちら↓

Contents

小学ポピーを上手に使うことで得られる効果

  1. テスト満点!
  2. 学習習慣が定着して毎日自発的に勉強!
  3. 勉強への興味が湧いて自信をつけられた!

↑こんな効果があったと先ほど言いましたね😊

特にワタシが感動したのは2番と3番です!

学習習慣が身についた

ポピーは複雑な問題が少なく、教科書準拠の内容✨

じっくり取り組めば解ける問題ばかりなのが、子どもにはちょうどいいんです!

ポピーだと毎日少しずつ続けることに負担を感じにくいから、嫌がらずスムーズに学習習慣が身についた!

付録がついてないのも大切なポイント🌟

子どもはどうしても付録に目移りしちゃうので、届いた瞬間付録に飛びついてワークはポイ!

そんなこと多いですよね💦

よいちょ

ポピーなら付録がないから新しいワークの内容に興味を持ってくれるのよ〜!

親も『今月の内容、面白そうなのある?』とか、『これ!大好きな犬のお話載ってるね!』など話題を振ってあげるとますます食いついてくれますよ💙

一度習慣が身についてしまうと何の抵抗もなく自発的に毎日学習してくれるようになります✨

中学高校になって学習習慣が身についてるのは、とても大きいことですよね!

はてなちゃん

毎日勉強するのが当たり前だから、テスト勉強や受験勉強でジタバタしなくても良くなるんじゃ…!

よいちょ

日頃の勉強に少しプラスアルファするだけでテスト対策になるわよね💙

以下、小学ポピーの感想です🌟↓

勉強への興味が湧いて自信をつけられた!

我が家のモチ(小5娘)は元々極度の勉強嫌いでした💦

そのせいで自虐しては『モチは勉強できないし嫌いだからさ〜』なんて言うほどのコンプレックスがあったんです!

でもポピーで毎日継続して勉強をしていくうちに、クラスの授業の理解度も高まり自信が持てるように✨

毎日毎日イキイキ学校に行くようになりました💙

勉強が分かると係活動や交友関係にも自信が持てる

授業中の発言も増え、苦手な友達にも引け目を感じず対等に付き合えるように 涙。

よいちょ

それぐらい、苦手を克服することは子どもに大きな力を与えるのよ〜!

この成果はやっぱり教科書準拠で、基礎をしっかりやらせてくれるポピーだからこそ!

基礎学力の大切さをワタシがしみじみ実感した瞬間…😊

子どもが楽しく学校に通ってくれるのが何より嬉しいのが親ってもんですよね 涙!

老舗通信教育の小学ポピー

まずは通信教育のポピーがどんなものかお伝えしますね!

小学ポピーの特徴

  • 小学ポピーは2021年顧客満足度no.1!
  • 学校教材やドリルを出版してる新学社だから教科書準拠で分かりやすい!

ポピーは、イードアワード(株式会社イード主催の顧客満足度調査)で、『効果のある通信教育』『継続しやすい通信教育』『学費の満足度が高い通信教育』で部門賞を、『通信教育小学生 総合』で最優秀賞を受賞しました✨

実は、ポピーはそろそろ50周年を迎える通信教育の老舗。

それでも今なお教材の質が高いのは、学校教材やドリルを手がけている新学社が作っているから!

ポピーは様々な出版社の教科書を網羅した出題をしてくれるので、基礎学力が身につきやすい

すごく使いやすいのは、あらかじめ通ってる学校名を登録すると、その学校で使用してる教科書に沿った内容が届くシステム!

なので予習復習にポピーをするだけで、学校のテストで高得点が狙えるようになります!

小学ポピーの中身

小学ポピー5年生5月号の国語算数理科社会英語教材が並んでる
  • 基礎を大切に作られてるから続けやすい
  • 余分な付録がないから気が散らない
  • 紙教材で自主的な学びが身につく

とにかく内容が丁寧!

華美な装飾がない分、コツや補足も読み取りやすく、自主的な学びが身につくよう工夫されてます😊

よいちょ

カラーテストも、学校のものとそっくりだからテストにも慣れやすいの💙

我が子に向いてたのは『付録がない』こと!

モチは特に、付録にすぐ気が散って勉強が色褪せてしまう性格。

逆にポピーのように勉強は勉強。とシンプルにしてあげるのが受け入れやすいコツでしたよ✨

そして親としては、紙教材が大変ありがたい〜!

ただでさえYouTubeにゲーム、学習もアプリを使う時代。

はてなちゃん

勉強ぐらいはデジタル機器から離れて目を休めたり、自分で学習内容を決めて自主的に取り組む習慣をつけてほしいの…

そんな希望にピッタリなのが紙教材なんですね💙

英語学習など音声学習が必要なものにはデジタル学習が用意されてるので、バランスのいい学びができます😊

●ポピー毎月の基本内容●

  • 国語、算数、理科、社会(1,2年生は国語算数のみ)

要点、問題が見開きで学習できます。

それぞれの単元に発展問題と、各教科毎月おさらいのテスト付き!

このテストが、学校でやるテストとそっくりなので、本番ですごく役立ちます✨

  • 英語冊子

毎月薄い英語テキストがつきます。

英語を初めてやる子には、繰り返し簡単な単語や会話から覚えられるよう、量はかなり少なめです。

QRコードを読み取るデジタル学習も用意されてるので、音声でリスニングや発音の練習ができて嬉しい💙

  • 子供用の雑誌『ピカリ』

季節に合った内容や雑学が盛り込まれた雑誌です。

オールカラー、写真や絵もたくさんなので、子供はピカリが大好き!

届くとその日のうちに読み終わっていろんな知識を披露してくれます 笑。

  • 読み物

昔話や物語や伝記など、お話の冊子が1冊入ってます。

年齢に沿ったお話が届くので、子どももスラスラ読めますし、親が本を選ぶ負担も減りますよね😊

モチは元々ファンタジー一辺倒なところがあるんですが、ポピーの冊子で色んなジャンルを読む経験を積めて、とても助かってます✨

ピカリで知ったおやつ作りにも挑戦しました🌈↓

小学ポピーの料金

スクロールできます
料金(2023年度からの改定料金)
1年生2,500円(2,900円)
2年生2,900円(3,100円)
3年生3,300円(3,500円)
4年生3,300円(3,500円)
5年生3,800円(4,000円)
6年生3,800円(4,000円)

2023年度より原価配送費の高騰により料金が改訂されます。

デジタルコンテンツなどの教材、サービスを強化した上で価格が変わりますので注意してください!

ポピーは付録がついてない分、通信教材の中でも群を抜いて安いです!

兄弟で始めるにも負担が少なく、学年が上がっても料金に大きな値上がりがないのでお財布に優しい💙

ちょっとお試しにやってみるにも、ハードルの低い値段設定ですよね。

小学ポピー解約、休会手順

ポピーを始めようと思っても、合わないと思った時の退会手続きがわからないと不安ですよね💦

おうちの事情で休会される場合も、手続きを知っておくだけで早めの準備が可能です✨

  • 解約、休会を希望する2ヶ月前までに連絡
  • 基本的に所属している支部へ連絡
  • 所属している支部が不明な場合はお客様窓口(本部)へ連絡

一つ気をつけなければいけないのが、『退会を希望する2ヶ月前の連絡』というところです。

10月号から退会したい場合10月号が届くのが9月20日前後なので、そこから数えて2ヶ月前の計算だと7月20日が退会連絡の期限ということになります😊

10月から数えて2ヶ月前だと8月と勘違いしやすいので注意してくださいね!

そして、特に退会の連絡をしない限り、ポピーは毎年自動更新なので中学3年生まで教材が届きます

こちらも覚えておきましょうっ!

家庭学習しない小学生に、ポピーを上手に使うコツ!

ここで、我が家が1年間続けているポピーを使った学習法を、公開したいと思います😊

何度も言いますがモチは入学してから3年間、勉強嫌いで宿題も時間がかかる、テストも全然点数取れない、自信がない、という状況でした💦

 

勉強嫌いと中間反抗期が重なって家庭崩壊寸前の危機になった話はこちら↓

それが、以下の方法で1年間学び続けて、今や平日休日にかかわらず朝起きたらまず勉強!が定着し、テストで満点が取れるようになり、自信を持って学校活動ができるようになりました✨

ぜひ参考にしていただけたらと思います💙

学校行く前の朝の時間を使う

●朝の時間を使うメリット●

  • 朝の時間は静かで集中できる
  • 毎日決まったタイミングで勉強できる
  • 親も勉強を見る時間がとりやすい
  • 放課後を自由に使える

我が家は6時に起きて、勉強スタート!

朝は急な予定が入りづらく、必ず同じタイミングで勉強することができるので習慣化しやすいです😊

習い事があったり、急な予定が入っても、無理なく続けることができるのはと〜っても大事!!

朝が苦手な方もいると思いますが(親子共に 笑。)そんな時は前日の夜から、朝食を大好きなものにしようと決めたり、子どもに伝えるのがいいですよ!

よいちょ

特に冬は起きるのが辛いので、うちではあったかいポタージュやココアを飲むのは、早起きした人の特権になってるのぉ💙

そしてモチは、放課後自由に過ごすことがモチベーションになってるのが大きいです。

本を読んだり、友達と遊んだり、お菓子を作ったり…勉強をやる動機づけとして、自由に楽しい時間を過ごすことは必要だと思います💙

モチもゆとりを持って放課後過ごせるし、ワタシも放課後の予定でバタバタしなくて済むので『今日は忙しかったから勉強見るの辛いなぁ〜💦』なんて事がないのでノンストレス😊

ちなみにゾゾはめちゃくちゃ朝が弱いので起きません 笑。

でもそれを自分で理解した上で、放課後しっかり学校の宿題とともにポピーを終わらせることにしてます。

子どもの個性を見極めた上で、本人の意思を尊重するのも大切

一日見開き2ページを2教科

●勉強量を多くしないメリット●

  • 子どもが長考する粘り強さを身につけられる
  • 苦にならない勉強量で習慣づけ
  • スムーズに終わった時の成功体験を積み重ねられる

ポピーは基本的に見開きで、左が勉強の要点、右が問題という構成になってます。

それを毎日2教科

我が家は大体ポピーを予習に使ってるんですが、そうすると、新しい単元に対してゆっくり考える時間が必要になったり、苦手な計算や漢字だと時間がかかる時も。

そんな時は焦らず、じっくり考えて考え抜く力をつけさせます

1教科になる日もあるけどそれでOK!

早く解く癖がつくと、難しい問題に出会った時、粘り強く試行錯誤する力がなくなってしまうから😊

(中学受験のコンシェルジュ/専門塾アイウィル@Hankyu5132さんも粘り強く考え抜く力が重要だと言ってました✨)

そしてやっぱり苦にならない勉強量だと、勉強が苦手なモチでも習慣化が簡単にできたんです。

本当にこれは大きい✨

学習習慣を身につけるために、まずハードルが低いことは絶対条件ですよ😊

継続力を身につけたい方はこちら↓

逆に早く終わったら、勉強内容を追加せずに気持ちよく終わらせてあげます。

そうすることで「また頑張るぞ!」という気持ちになれるんですね✨

ポピーは予習に使う

●ポピーを予習に使うメリット●

  • 学校の授業を自信持って受けられる
  • 学校の授業で新しい発見や気づきが得られる

ポピーを復習に使うことを薦める方も多くいますが、我が家では勉強嫌いな子ほど、予習としての使用を推しますっ!

よいちょ

なぜなら、大抵の勉強嫌いちゃんは既に勉強に対して自信を失ってることがほとんどだからよぉ💦

モチもそうでしたが、勉強に自信を持てないと授業中の発言も減り、なかなか学校生活が楽しくなりませんよね。

上にも書きましたがポピーで予習すると、授業の理解がしやすくなり、クラスの活動に自信を持って参加できるようになりました💙

ちょっとしたことかもしれませんが、勉強嫌いな子どもにはすごく大きな変化です😊

そして勉強がよくわかるようになると、実験やグループワークの時も思考にゆとりがある分、発見や気づきが多くなります!

グループワークでの能動的な行動は、学校に通ってることでしか得られない大切な経験✨

初めは親が答え合わせ

●親が勉強に付き合うメリット●

  • 子どものやる気を引き出せる
  • 親子のコミュニケーションが深まる
  • 子どもの理解度がよくわかる

ずっとそばについて見てあげる必要はありませんが、低学年の子どもやポピーを始めたばかりの頃は、丸つけをして良くがんばったところを褒めると、それだけで継続できるようになります!

はてなちゃん

ワタシ教えるの下手ですけどぉ…

よいちょ

親がどんなところを注意して見てあげればいいのか、ポピーの答えに丁寧に書いてあるので『教えるのが下手だからやだな…』と思わなくて大丈夫よ〜💙

親が思ってるよりもずっと、子どもは伴走されることでやる気を発揮します!

丸つけをして、頑張ったことを褒めて認めるだけでモチの学習習慣の定着率がグンと上がりました

勉強が苦手な子ほど初めはついてあげてくださいね✨

子供が能力を発揮できるようになる褒め方のコツはこちら↓

丸つけをするだけで、子どもがどんなところが苦手かよくわかるし、それをきっかけにコミュニケーションを深めると親への信頼感もアップしたんです!!

3年生以降であれば、半年も経つと自分で勉強から丸つけまでやれるようになりますが、ぜひ「いつも見守ってるよ」という雰囲気を作ってあげましょう〜💙

小学生におすすめの家庭学習、小学ポピー

  • 学校に行く前の朝の時間を使う
  • 1日見開き2ページを2教科
  • ポピーは予習に使う
  • 初めは親が答え合わせ

こんな感じでポピーを上手に使うと、と〜っても大きな効果が期待できます😊

ワタシも1年で、子どもが自ら勉強内容を組み立て毎日勉強するようになるなんて思ってもみませんでした。

はてなちゃん

ポピーを与えるだけじゃなく、習慣化できるようなサポートを少し加えてあげるだけでここまでの変化!
やらない手はないね…ひひひ。

ポピーを始めても基礎学力が身につくか不安なあなた、ぜひ使用法を実践してイキイキ学習する子どもと、学びライフを堪能してくださいねっ!

 

ランキングに参加しています。ポチッとしてくれたら嬉しいです。


小学校高学年ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents