プロフィール

ASOVI-MANAVIにご訪問ありがとうございます✨

運営者のよいちょ(@playstudyyoicho)と申します😊

 

  • 静岡出身、神奈川在住のアラフォーママ
  • パパ、よいちょ、モチ、ゾゾの4人家族
  • モチは自由を愛する博愛オタク女子・元勉強アレルギー小5。
  • ゾゾは根が真面目なリア充気質の小心者男子・努力家小2。

 

我が家のモチ(小5娘)は元ハイパー勉強ボイコッター(大の勉強嫌い)!!

あまりの学力の低さに4年生だった2021年の4月から家庭学習を始め、1年間ほぼ毎日勉強を継続できるようになりました。

もちろん学力も底上げでき、学校のテストでも満点連発できるほどに😊

そして、平日休日問わず自分で早く起きて学習内容を決めて取り組む、『自立した学習習慣』が身についたのが大きいです

 

このサイトでは、そんなワタシの経験をもとに、『どんなに勉強嫌いでも必ず基礎学力を上げることのできる方法』について、発信しています。

Contents

勉強嫌いと重なりあまりにも辛かった中間反抗期

そもそも、どれだけモチの勉強嫌いが酷かったかというと…

  • 学校では座ってるのが苦痛
  • 字を書くのが遅いし、なんでも行動がゆっくりで授業についていけない
  • 算数は1年生から躓く
  • 2、3年になったら算数の躓きがますます酷くなる
  • 宿題に毎日2〜3時間かかり、号泣反抗もセット
  • だからと言って宿題忘れていくのは絶対に嫌
  • テストはいつも半分以下しか点数が取れない
  • 漢字、計算のテストは最後の問題まで辿り着かないで終わる

こんな感じで、挙げればキリがないほど、ほんっっっとーーーーに勉強が大嫌い 笑。

 

そこに、1年生の時は中間反抗期が重なってお互いメンタルボロボロ…

もう2、3年生では「元気に学校に通ってくれればそれでいいんだ…」と思うほど、勉強させることに疲れ果てました💦

本当に勉強ができない子ども

さて、親も諦め子供も勉強嫌いのまま日々が過ぎ…どうなったかというと、

モチは、完全なる勉強コンプレックスの塊に成長してしまいました 涙!

 

テストが悪かろうが、お友達が塾に行こうが、どんなことにも「モチは勉強嫌いだし、できないから」。

そんな、逃げの口実を口にするようになりました。

 

完全に自分の可能性に蓋をしてる姿が、すごく見てて悲しくて…ワタシは『流石にこれはどうにかしなければ!』と思うようになります。

4年生で思い立って家庭学習をスタート!

そんなわけあって、4年生の4月から勉強を始めることにしましたが、モチの個性を考えてすごく悩みました…

  1. 塾に通う → そもそも勉強が大嫌いなのに、帰宅後塾へ行くということ自体、ハードルが高すぎる。往復の時間が勿体無い。
  2. 公文 → 淡々と一人で問題をこなす程勉強に馴染みがない。
  3. スタディサプリ → 教科によって先生の好き嫌いが激しくて、やる気のムラが大きすぎる。
  4. Z会 → 難し過ぎてまずついていけない。成功体験にならない。
  5. チャレンジ → 付録が充実し過ぎてて、ワークより付録に走ってしまうのが明らか。
  6. タブレット通信教材 → ただでさえアニメ大好きだから、勉強の時ぐらいは電子機器を離れて欲しいし、目が悪くなるのは避けたい。

こんな感じで、モチの性格、習性(?)を考えると勉強方法を考えるのが難しく頭を抱えてしまうのでした…💦

市販のドリルを買ってみた!

あまりにも悩んだので、まず市販のドリルを買ってみることにしたんです。

買ったものは以下の通り↓

モチのドリル

  • 3年生の漢字
  • 読解問題
  • 算数の計算
  • 算数の図形、推理

ゾゾのドリル

  • 1年生の漢字
  • 読解問題
  • 算数総合問題

もう、ドリル選ぶだけで2日間ぐらいかかったんですよ。

おかげさまでヘトヘト。

 

ドリルって種類がたくさんあって全然分からないんですよね💦

ドリルに統一感があった方が分かりやすそうかなとか、

計算・推理・図形・文章問題・百ます計算・読解・漢字・慣用句・などなど…

 

どれからやらせればいいのか分からないし、全部買ってもそんなに一気にやれないし、もうドリル選びはこりごり 笑。

とにかくドリルも買ったところで、毎日ぴったりついて勉強を教える日々の始まりです💦

朝学で得た習慣

最初は本当に大変だったものの、モチはドリルを1月ほどかけて、どうにかやり終えることができました!

あれだけ勉強大嫌いだったモチが!!

隣で付いてサポートしてあげれば、勉強を続けることができたんです。

特に、放課後を目一杯自由に使えるよう、朝6時に起きて学習を始めたのが良かったことでした✨

 

かなり揉めたり、だらけたりもあって「これでいいのかな…」と迷うことも多々ありましたが、ドリルが終わる頃には「これを続けていくことが大切なんだな!」という思いが確信になりました。

そしてドリルの後何を学ばせようか考えた結果、先ほど挙げた勉強方法の悩みを全て解決するものを見つけたんです!

 

それが小学ポピーでした✨

モチにばっちりハマった小学ポピー

ポピーを選んだ理由はこちらです↓

  • 教科書準拠の内容で予習復習に適している
  • 内容がシンプルで付録や個性の強いキャラがない
  • 問題が多過ぎずちょうどいい
  • 簡単だけど基礎を抑えている
  • 安価なので続けやすい
  • 紙の教材なので目に優しい
  • 分からないところはワタシが教えられるので教え方にムラがない

ここまでピッタリな勉強方法が見つかるなんて、モチのための教材かと思いました 笑。

ちなみに弟ゾゾ(当時小1)も一緒に始めています😊

家庭学習を始めて分かったことを役立てたい

今もポピーを毎朝やっているモチ。

どんどん自信をつけて、今はたくさん満点を取れるようになりました。

 

何よりも、学ぶことが大好きになり、自信も湧いて、すごく生き生きと学校生活を送れるようになったと思います。

もう、モチの口から自分を卑下するような言葉は出てきません。

 

だって、学ぶことは大変なこともあるけど『面白いから

それに気づいて貰えただけで、本当に一緒にやってきて良かったと思えます。

勉強嫌いな子の毎日がもっと面白くなりますように

以前のモチのように、勉強嫌いな子はたくさんいると思うんです。

でも、ネットで”勉強”とか”学習”って検索しても高学歴を目指す情報ばかりしか溢れていません。

 

ワタシは、勉強嫌いな子に『学ぶって面白い!』『できないことができるようになるって楽しい!』っていう原点を経験して貰い、自分から興味を持って勉強することができるようになってほしいと思っています。

 

結果的に高学歴になる子は素晴らしいと思いますが、ゴールはそこじゃないと思うんです。

『自分のやりたいことを実現する。』

 

そのために自立した学びができるようになる、そんなゴールを目指しています。

勉強嫌いな子が自分から学びを面白く思えるようになる、自信を持って自立していける、そんなヒントをお届けできたらと思い、このブログを始めることにしました。

ブログのコンセプト

このブログのコンセプトは、『あそびとまなびを融合して親子が楽しめる日常のすすめ』です✨

ASOVIーMANAVIには、親子みんなでニコニコ笑ってステップアップしていける情報を、たくさん書いていきたいと思っています。

このブログで発信する主な内容

  • 我が家で実際効果のあった学習方法
  • 子供も親も満たされる遊びの情報
  • 子供の成長期に合った親の対応や考え方
  • 日常のストレスを和らげるのにおすすめなコトモノ

一緒に子供のワクワクを育てましょう!

いい学びには、お父さんとお母さんの関わりや、子供の成長過程への理解が必要になってきますよね😊

 

家族みんなで学びを面白くする!

そんな家庭が増えることがワタシの目標です✨

日常も学びも、両方楽しんでいきましょう!

 

よろしくお願いします😊

 

ランキング参加しています。ポチッとしてくれたら嬉しいです。


子育て情報ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

Contents